キッチンペーパーでできる!スープ濾しの簡単テクニック

「スープをもっと澄んだ仕上がりにしたいけれど、専用のこし器を持っていない…」そんなときってありませんか?
実は、どこのご家庭にもある キッチンペーパー があれば、手軽にスープや出汁を濾すことができるんです。

キッチンペーパーで濾すと、口当たりがなめらかになったり、見た目もきれいに仕上がったりと良いことがいっぱい。今回は、初心者の方でも失敗しにくい「キッチンペーパーでスープを濾すテクニック」を、やさしくご紹介しますね。

目次

キッチンペーパーでスープを濾す魅力

キッチンペーパーを使う理由

ざるやこし布を用意しなくても、すぐに取り入れられるのが魅力。使い終わったらそのまま捨てられるので、洗い物を減らせるのも嬉しいポイントです。

他の濾し器との比較

  • ざる → 手軽だが細かいアクや濁りは残りやすい
  • 茶こし → 小さいのでスープ全体を濾すには不向き
  • こし布 → 本格的だが洗うのが大変

その点、キッチンペーパーは「手軽さ」「きれいな仕上がり」の両方を叶えてくれます。

デメリットと注意点

  • 時間が少しかかる
  • ペーパーが破れやすい
    この2点を理解しておくと、よりスムーズに扱えます。

こんなときに便利!キッチンペーパー濾しの活用シーン

  • 来客のとき、澄んだスープを出したいとき
  • 洗い物を増やしたくない平日の夕食づくり
  • 急いでいるときに簡単に濾したいとき

基本のスープ濾しテクニック

キッチンペーパーの種類と選び方

スープを濾すときは、普段のお掃除用や薄手のものではなく、調理用・厚手タイプ を選ぶと安心です。

  • 厚手タイプ:濾す途中で破れにくく、油分や細かいカスもキャッチ。
  • 無漂白タイプ:自然な色で安心感があり、紙独特のにおいも少なめ。
  • エンボス加工タイプ:表面に凹凸があり、吸収力が強め。

💡もし迷ったら「リードクッキングペーパー」を選ぶと失敗しにくいです。


スープを濾す基本手順

  1. ボウルの上にざるをセット
     ざるを下に置いてからキッチンペーパーをかぶせると安定して使えます。
  2. キッチンペーパーを敷く
     少し湿らせてから敷くとフィットして破れにくいです。
  3. スープを少しずつ流し入れる
     一気に流し込むと目詰まりや破れの原因になるので、お玉1杯ずつが目安。
  4. 自然に落ちるのを待つ
     絞らずにそのまま自然に落とすと、澄んだスープになります。

スープの種類ごとの濾し方

中華スープ

油分が多いため、ペーパーを二重にすると透明度がアップ。
👉 濾した後に表面に浮いた油をスプーンですくうと、さらにあっさり仕上がります。

洋風ブイヨン

香味野菜や肉の旨みを残したいときは、粗めにざるで濾した後、仕上げにペーパーで濾す「二段階方式」がおすすめ。

和風だし

かつお節を濾すときは、途中でぎゅっと絞りたくなりますが、雑味が出やすいので自然に落とすのがコツ


出汁を美味しく仕上げるコツ

  • 強火で沸騰させない:アクや濁りが増えて、濾すのが大変になります。
  • 常温〜少し冷ました状態で濾す:熱すぎるとペーパーが破れやすい。
  • 二重濾しでプロ級に:一度濾したあと、別のペーパーで再度濾すと、料亭のように澄んだスープに。

ペーパーが破れないための工夫

  • 湿らせる:乾いたままだと鍋やざるの形に沿わず破れやすい。
  • 二重使い:特に油分や具材の細かいスープには必須。
  • 流す位置を工夫:ペーパーの中央に集中的に注がず、左右にずらして注ぐと破れにくい。

キッチンペーパー活用の応用法

人気料理での使い方

カレー・シチューをなめらかに

  • 仕上げ直前、火を止めてからお玉1杯ずつペーパーで濾すと口当たりがアップ。
  • 具材の繊維が多いと目詰まりしやすいので、粗めにざる→ペーパーで仕上げの二段階がおすすめ。

鍋スープ(寄せ鍋・水炊き)をクリアに

  • 食事の途中で濁ってきたら、お椀1杯分だけ取り出して濾し、鍋に戻すと全体が整います。
  • 表面の油は、ペーパーをそっと表面に当てて吸わせるだけでもOK。

ラーメン・ポトフの脂を軽く

  • スープを50〜60℃まで軽く冷ましてから濾すと、油が固まりはじめて分離しやすい。
  • さらにすっきりさせたい時は冷蔵庫で一度冷やす→固まった脂を外す→仕上げに濾す

茶碗蒸し・スープ卵

  • 卵液を一度ペーパーで濾すと“す”が入りにくく、なめらか食感に。

お菓子づくりでの応用

プリン液

  1. 卵液と牛乳を合わせたら泡を立てないよう混ぜる
  2. 温かいうちにペーパーで濾すと、ダマ・薄皮が除けて舌触りが格上げ。

カスタードクリーム

  • もったり仕上がった後、熱いうちに濾す→急冷でダマ知らず。
  • 目詰まりしたら新しいペーパーに交換して続行。

レアチーズ・水切りヨーグルト

  • ボウル+ざる+ペーパーで冷蔵庫2〜3時間
  • 水切り後のホエイはスムージーやパン生地に再活用。

油分・アクのスマート除去

表面の油を“そっと”吸わせる

  • スープ表面にペーパーを軽く触れさせて引き上げるだけ。混ぜないのがコツ。

香味油づくり(ねぎ油・ガーリックオイル)

  1. 香味野菜を油で弱火加熱→香りが立ったら火を止める。
  2. 完全に少し冷ましてからペーパーで濾すと、焦げの苦味が入らず澄んだ香味油に。

澄ましバター(簡易クラリフィエ)

  • 溶かしバターを人肌程度まで冷ます→ペーパー濾しで乳固形分をカット。
  • 本格的なギーほどは除去できませんが、ソテーやソースが軽い仕上がりになります。

「包んで煮出す」活用

自家製だしパック

  • かつお節・昆布・煮干しをペーパーで包み、紐で軽く結ぶ
  • 煮出した後はパックごと引き上げられて後処理が簡単。

スパイス&ハーブのブーケ代用

  • ローリエ・粒こしょう・クローブなどを包んで煮込みへ。
  • 仕上げに取り出すだけで、雑味や粒の噛み当たりナシ

※ 結ぶ紐は綿100%のキッチン用がおすすめ。金属クリップは鍋調理に使わないでください。


初心者でも失敗しにくい工夫

  • ペーパーは軽く湿らせてセット:フィットして破れにくい。
  • 量は“お玉1杯ずつ”:一気に注がない。
  • 温度は熱々を避ける:50〜70℃程度まで落ち着かせると目詰まり・破れを防止。
  • 二段階濾し:粗濾し→仕上げ濾しでスピードと透明度を両立。
  • ざるを下に敷く:重さがかかっても安定し、破れのリスク減。

衛生&安全メモ

  • 直火・オーブン不可(発火の恐れ)。電子レンジは短時間の保温程度に
  • 長時間の煮込みにペーパーを入れっぱなしにしない(繊維がほぐれるため)。
  • 調理用の無香料・無着色タイプを選ぶと匂い移りを防げます。

時短&効率化のアイデア

すぐ効く“基本の時短テク”

二段階濾しで最短クリア

  • 粗濾し→仕上げ濾しの順にすると、目詰まりが激減して全体の時間が短くなります。
  • 例:ざるだけで大きなカスを取る → キッチンペーパーで仕上げ。

温度帯を味方に(50〜70℃)

  • 熱々はNG(破れやすく目詰まりしやすい)。
  • ふうっと湯気が弱まる50〜70℃が落ちるのが早く、仕上がりも澄みやすいです。

面積を広げると流れが速い

  • 大きめのざる口径の広いボウルにセットすると、同じ量でも落ちが早い。
  • 2台あれば並列で二面運用が最速です。

注ぐ位置を分散

  • 中央一点に注ぐと穴が開きやすいので、左右へ少しずつ位置をずらして注ぎます。

ペーパーの事前セット

  • 軽く湿らせて密着させ、二重に。
  • 端を外側に折り返しておくと、取り外しが一瞬で済みます。

電子レンジで“濁りを減らす”下ごしらえ

肉・骨の下処理(例)

  • くさみやタンパクの濁り源は、下処理で減らすと濾す量が少なくなって結果的に時短
  • 例:水をくぐらせた手羽元にふんわりラップ→600Wで2〜3分温め、出たドリップを捨ててから煮る。

香味野菜の下処理

  • 玉ねぎ・人参・セロリはレンジで1〜2分加熱後に煮込みへ。灰汁が出にくく、澄みやすいスープに。

※ ラップはふんわり、やけどに注意。加熱直後は数十秒置いてから扱ってください。


並行処理&“濾しステーション”の作り方

セット例

  • 鍋(注ぎ口側)→お玉→ざる+ペーパー→広口ボウルの直線配置。
  • ボウルの下に濡れ布巾を敷いてズレ防止。
  • 大量なら2レーン並行で投入待ちをゼロに。

リズム化のコツ

  • お玉1杯注ぐ→30秒待つ→注ぐ位置を変えるを繰り返す。
  • キッチンタイマーを30〜45秒に設定して流れ作業に。

目詰まり・破れ対策の“時短版”

1分ルール

  • 1分以上ほとんど落ちない→潔く上のペーパーだけ交換。無理に待つより早いです。

油は先に吸わせる

  • 表面の油はペーパーを軽く当てて引き上げてから本濾しへ。落ちが段違いに早くなります。

上澄みを先に濾す

  • 鍋を少し傾け、澄んだ上層だけ先に濾す→最後に底の濁り部分を少量ずつ。合計時間を短縮。

時間別テンプレ段取り

5分で「そこそこ澄む」(〜1L)

  1. ざるで粗濾し→
  2. 50〜60℃まで冷ます→
  3. ペーパー1枚で周辺に注ぎ分ける。

10分で「プロっぽく」

  1. 粗濾し
  2. ペーパー二重で本濾し
  3. 仕上げに新しいペーパーで一杯だけ再濾しして透明感アップ。

大量(3L程度)の時

  • 二面並列上澄み先取り途中で上の紙だけ交換。投入待ちを作らないのがコツ。

ペーパーの使い分けで時短

厚手 vs 薄手

  • 厚手:破れにくく手数が減る(時短向き)。
  • 薄手:二枚重ね→上の1枚だけ交換でコスパ&スピード両立。

使い捨てだしパック併用

  • 具材(かつお節・スパイス)を最初からパックに入れて煮出せば、引き上げ一発で後処理が最短。

後片付けを最短化

ワンアクションで撤収

  • ペーパーの四隅を外側に折っておく→端をつまんでスポッと外すだけ。
  • ゴミはくるっと丸めて水分を落としてから捨てると、袋が汚れにくい。

シンク汚れ防止

  • ざるの下にトレーを敷いて滴受け。作業台が汚れず拭き取りが一拭きで完了。

ミニQ&A(時短編)

Q. 急いでいるのに落ちない!
A. 温度を下げる→注ぐ位置を分散→上の紙を交換。この順で。

Q. 途中で紙が破けた…
A. ざるを下に敷いていれば被害は最小。紙を二重にして再開。

Q. さらに透明度を上げたいけど時間がない
A. 最後の1杯だけ新しい紙で再濾し。全量やり直すより速く効果的です。

スープ濾しにおすすめのキッチンペーパーランキング

人気商品の特徴と選ばれる理由

キッチンペーパーは種類が多く、どれを選んでよいか迷ってしまいますよね。ここでは、スープ濾しに向いている人気商品を紹介します。

  • リード クッキングペーパー
     調理専用に作られているので吸収力が高く、破れにくいのが特徴。スープ濾し初心者さんにも安心です。
  • スコッティ ファイン
     厚手でしっかりとした紙質。スープだけでなく揚げ物の油切りや野菜の水切りにも活用でき、万能感があります。
  • キッチンタオル(無漂白タイプ)
     自然派志向の方に人気。紙のにおいが気になる方や、小さなお子さんがいるご家庭におすすめです。
  • 100均商品(ダイソー・セリアなど)
     コスパ重視ならこちら。手軽に試せるので、「まずはやってみたい!」という方にぴったり。

価格帯別おすすめ

100均・低価格帯(お試しにぴったり)

  • 1ロール100〜150円程度
  • 初めて試す方や、一度きりの使用なら十分。
  • ただし薄手のことが多いので、二重使いがおすすめです。

中価格帯(200〜300円前後)

  • 吸水性・強度が安定していて、家庭料理で使うにはちょうどいいバランス。
  • スーパーやドラッグストアで手に入りやすいのも魅力です。

高価格帯(300円以上)

  • 厚手で破れにくく、仕上がりの澄み具合もワンランク上。
  • 煮込み料理や来客用のきれいなスープを作りたいときに最適です。

買い方のコツと保管方法

買い方のコツ

  • サイズを確認:大きめのざるやボウルに合うロールタイプがおすすめ。
  • 厚みをチェック:厚手タイプなら破れにくく、濾す時間も短縮できます。
  • まとめ買いもアリ:頻繁に料理をする方は、まとめて買うとコスパ良し。

保管方法

  • 湿気が大敵!必ず乾燥した場所に置きましょう。
  • キッチンに出しっぱなしにすると水蒸気でヨレてしまうことも。
  • ケースや袋に入れて、立てて保管すると型崩れしにくいです。

💡まとめると…

  • コスパで選ぶなら100均
  • 安心感で選ぶならリード
  • バランス派はスコッティ

それぞれの家庭スタイルに合わせて使い分けると、料理がもっと快適になりますよ。

濾したスープの美味しい保存法

保存容器の選び方と衛生面

せっかく丁寧に濾したスープは、清潔な容器に保存するのが基本です。

  • ガラス容器(耐熱タイプ):匂い移りが少なく、温め直しもそのままできるので便利。
  • 保存袋(ジップタイプ):冷凍保存におすすめ。平らにすれば場所を取らず、解凍もしやすいです。
  • タッパー(プラスチック容器):手軽ですが、油分が染みつきやすいので短期保存向き。

👉 容器は使う前に熱湯やアルコールでサッと消毒しておくと安心です。


冷蔵保存のポイントと日持ち目安

濾したスープは雑味が少なく澄んでいる分、風味が落ちやすいのが特徴です。

  • 冷蔵保存:2〜3日以内が目安
  • 保存中は必ずフタをしっかり密閉して、他の食品の匂いが移らないようにしましょう。
  • 冷蔵庫に入れる前に、常温まで冷ましてから保存すると結露を防ぎ、傷みにくくなります。

冷凍保存で味を落とさないコツ

「たくさん作ったから残ってしまった」というときは冷凍保存が便利です。

  • 平らにして冷凍:保存袋に入れて薄く平らにすると、早く凍って解凍も簡単。
  • 小分け冷凍:製氷皿やシリコンカップに入れて冷凍すると、少量ずつ使えて便利。
  • 冷凍保存期間:およそ1か月が目安。

👉 解凍は冷蔵庫でゆっくり自然解凍するのがおすすめ。急ぐときは電子レンジの解凍モードでもOKです。


ダシやスープの使い切りテクニック

保存したスープを最後まで美味しく活用するアイデアもご紹介します。

  • 炊き込みご飯に:スープで炊くだけで風味豊かに。
  • 煮物の出汁に:薄味の煮物がぐっと美味しく。
  • ソースやシチューのベースに:旨みが増してワンランク上の仕上がりに。
  • 卵料理(茶碗蒸し・卵焼き)に:優しい旨みがプラスされます。

💡ポイントまとめ

  • 短期保存なら冷蔵、長期なら冷凍。
  • 清潔な容器を選ぶことが美味しさキープの秘訣。
  • 保存したスープは「使い切る」工夫で、最後まで美味しく楽しめます。

よくある失敗と解決法(Q&A)

Q1. ペーパーが破れてしまった!どうすればいい?

A. ペーパーは熱々のスープや大量の油分で破れやすいんです。

  • ざるを下に敷いておけば、スープが全部こぼれる心配はありません。
  • 破れてしまったら、新しいペーパーを重ねて再スタートすれば大丈夫。
  • 次回からは 二重にセットしたり、軽く湿らせてから使うと破れにくくなります。

Q2. スープがなかなか落ちない…時間がかかりすぎるときは?

A. 原因は「温度」と「油分」が多いことが多いです。

  • 少し冷ましてから濾すと、落ちが早くなります。
  • 表面の油は先にペーパーで軽く吸い取ってから濾すとスムーズ。
  • それでも落ちないときは、上のペーパーだけ新しく交換してみましょう。

Q3. ペーパーの匂いが気になる…

A. 紙独特のにおいが気になる方は、以下を試してみてください。

  • 無漂白タイプ調理専用のペーパーを選ぶ。
  • 使う前に軽く水で湿らせてから使うと、においが和らぎます。
  • 長時間スープに浸けっぱなしにしないことも大切です。

Q4. 油が多すぎて濾すのが大変!

A. 先に油をある程度取り除いてから濾すと楽になります。

  • 表面に浮いた油をスプーンですくう
  • ペーパーを軽く当てて油だけ吸わせる
    このひと手間で、濾す作業がスピードアップします。

Q5. 澄んだスープにならないのはなぜ?

A. 濁りの原因は「強火で煮立てすぎ」「かき混ぜすぎ」などが多いです。

  • 弱火〜中火でじっくり煮る
  • できるだけ触らずにコトコト煮込む
  • 仕上げに二段階濾し(ざる→ペーパー)をすれば、透明感がぐんと増します。

💡ワンポイント
「失敗かな?」と思っても、ちょっとした工夫でリカバリーできるのがキッチンペーパー濾しの良いところ。慣れてくれば自分なりのコツがつかめて、もっと手軽に美味しいスープが作れるようになりますよ。

まとめ|キッチンペーパーでスープをもっと手軽に

キッチンペーパーは、ちょっとした工夫で立派な「濾し器」になります。
専用の道具がなくても、スープや出汁をきれいに仕上げられるので、忙しい毎日のごはん作りにも大活躍してくれます。

今日のポイント

  • 厚手や調理専用タイプを選ぶと破れにくい
  • 二重にする・湿らせるなどのちょっとした工夫で失敗を防げる
  • 粗濾し+仕上げ濾しの二段階方式なら、プロのような澄んだスープに
  • 保存は 冷蔵なら2〜3日、冷凍なら1か月 が目安
  • 冷凍は 小分けにしておくと使いやすい

応用も楽しんで

  • カレーやシチューの仕上げに
  • プリンやカスタードなどお菓子作りに
  • 煮込み料理や鍋スープの油取りに
  • 自家製だしパックの代用にも

💡 キッチンペーパーを上手に使えば、料理の仕上がりがぐっとワンランクアップします。
「面倒そう…」と思っていた方も、一度試せばその手軽さに驚くはず。

あなたのスープ作りが、もっと気楽で楽しい時間になりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次