リモコンのサビを自宅で簡単に除去する方法

毎日使うリモコン、気がついたら電池を入れる部分にサビが出ていた…なんてこと、ありませんか?
サビをそのままにしておくと、ボタンが反応しなくなったり、最悪の場合リモコン自体が壊れてしまうこともあります。

でもご安心ください。サビは意外と「おうちにある道具」で落とせるんです。
この記事では、初心者の方でもわかりやすく、リモコンのサビを落とす方法から、今後サビを防ぐ工夫までやさしく解説していきます。

目次

リモコンにサビができる原因とは?

リモコンのサビは、ただの「古くなったから」ではなく、いくつかのはっきりとした原因があります。知っておくと、これからの予防にもつながりますよ。


電池の液漏れが一番の原因

リモコンのサビの多くは、電池から液体が漏れ出すことによって起こります。
特にアルカリ電池は、長期間入れっぱなしにしておくと白い粉状の物質を出し、それが金属部分に付着してサビを生み出します。

💡 ポイント

  • 新品の電池でも、長期間放置すると液漏れの可能性あり
  • 電池の使用期限を過ぎると液漏れしやすくなる

湿気や結露などの環境

リモコンはリビングや寝室で使うことが多いですが、意外と湿気の影響を受けやすいです。
梅雨の時期や冬の結露、加湿器の近くに置いていた場合などは、金属部分が空気中の水分と反応しやすくなり、サビの原因になります。

💡 こんな置き場所に注意

  • 窓の近く(結露がたまりやすい)
  • 加湿器やキッチン周り(湿度が高い)
  • 床や布団のそば(空気がこもりやすい)

汚れやホコリの付着

見落としがちですが、リモコンの中に入り込んだホコリや皮脂汚れもサビの原因になります。
汚れが水分を吸収すると「小さな湿気の溜まり場」となり、金属部分が傷みやすくなるのです。


使用年数による自然な劣化

どんなに大事に使っていても、金属は年数が経つと少しずつ酸化していきます。
特に電池を何度も入れ替えることで、バネや端子の摩耗が進み、サビやすい状態になります。


家の環境による違い

  • 湿度が高い地域(沿岸部や梅雨の多いエリア) → サビやすい
  • エアコンや暖房を多用する家庭 → 結露が起きやすい
  • 押し入れ・床下収納など風通しの悪い場所 → サビが進みやすい

まとめ:サビができる主な原因

  1. 電池の液漏れ
  2. 湿気・結露
  3. ホコリや汚れの付着
  4. 使用年数による劣化
  5. 家の環境(湿気や風通し)

👉 つまり、「電池を入れっぱなしにしない」「湿気の少ない場所に置く」だけでも、サビの予防効果はぐんと高まります。

サビの種類とリスク

リモコンに出る“サビ”といっても、実は何種類かあります。見た目でざっくり見分けて、リスクに合った対処を選びましょう。やさしく丁寧に進めれば大丈夫です。

表面的な赤サビ(鉄の酸化)

見た目・症状

  • 赤〜茶色の薄い汚れ。端子のふちや電池ボックスの金属面に点々と出る。

リスク(★☆☆)

  • すぐには壊れませんが、放置すると通電が不安定に。

対処のめやす

  • 綿棒+酢で拭き、乾燥。軽く紙やすり(#1000前後)で“なでる”程度ならOK。

白い粉・白い結晶(電池の液漏れ=アルカリ残渣)

見た目・症状

  • ふわっとした白い粉・固まった結晶。触れるとザラつく。

リスク(★★☆)

  • アルカリ性で皮膚刺激あり。金属をどんどん傷め、電池が発熱することも。

対処のめやす

  • ゴム手袋着用。綿棒に“少量の酢”を含ませて中和→乾拭き→完全乾燥。
  • こびりつきは重曹ペーストで“やさしく”。強く削らない。

黒サビ・黒ずみ(接点の焼け/酸化皮膜)

見た目・症状

  • 黒〜こげ茶の薄膜。磨いても金色や銀色が戻りにくい。

リスク(★★☆)

  • 接触抵抗が増えて“効いたり効かなかったり”。

対処のめやす

  • まず酢拭き→乾燥→接点復活剤を“少量”。改善薄ければ端子の摩耗が進行中。

緑青(ろくしょう:銅のサビ)

見た目・症状

  • 青緑色。銅色の端子に多い。

リスク(★★★)

  • 進行すると端子がもろくなり、欠けや断線の原因に。

対処のめやす

  • 酢で浮かせ、柔らかいブラシで“そっと”。金属ブラシはNG。再発しやすい場合は交換・買い替え検討。

赤黒が混在・端子が欠けている(重度腐食)

見た目・症状

  • 色むらが激しく、表面がボロボロ。バネが薄くなっている/折れている。

リスク(★★★)

  • 発熱・ショート・故障のリスク大。

対処のめやす

  • 自力修復は難易度高。無理に使わず、メーカー修理 or 買い替えが安全。

サビの“進行度”と対処のめやす

  • レベル1(軽度):薄い赤サビ/白粉が少量 → 家庭でケアでOK
  • レベル2(中等度):黒ずみ・白粉が広範囲 → ケア+接点復活剤、改善なければ買い替え検討
  • レベル3(重度):緑青・端子の変形 → 早めに使用中止、修理 or 買い替え
  • レベル4(危険):端子欠損・発熱・異臭 → ただちに使用中止・廃棄を検討

放置すると起こりやすいトラブル

  • ボタンの反応が不安定になる(接触不良)
  • 電池が異常に熱くなる・消耗が早い
  • サビが広がり、基板まで腐食 → 完全故障
  • 発熱やショートの危険(特に液漏れが続くとき)

かんたん判別ミニチェック

見た目で判断

  • 白い粉中心 → 液漏れの中和(酢)を優先
  • 黒ずみ中心 → 酢拭き+接点復活剤で様子見
  • 青緑色 → 進行が早いので早期対応 or 交換検討

触る前の注意

  • ゴム手袋・換気・乾いた手。
  • 酢やクエン酸と塩素系漂白剤は絶対に混ぜない
  • 水で丸洗いはNG(基板が故障します)。

やさしくケアしても改善しない、または発熱・異臭・端子欠けが見える場合は無理をせず買い替えが安全です。

リモコンのサビ取りに必要な道具

「家にある物+100均」でほぼ揃います。まずは安全>効率>仕上げの順でそろえると迷いません。

基本セット(まずはこれだけでOK)

  • 酢/クエン酸水
    ・白い粉(電池の液漏れ=アルカリ)を中和して落とします。
    ・クエン酸は小さじ1を水200mlに溶かして“弱め”の酸性水に。
  • 綿棒・爪楊枝・古歯ブラシ
    ・綿棒:点で狙う。先を少しつぶすと角まで届きます。
    ・楊枝:角やバネの“巻き始め”の細部に。先にティッシュを巻けば傷を防げます。
    ・歯ブラシ:広めの面の粉払いに。
  • キッチンペーパー/不織布(毛羽立ちにくいもの)
    ・拭き取り&最後の乾拭き用。
  • ドライヤー(弱風/冷風)
    ・“完全乾燥”が復活のカギ。温風は近づけすぎないように。

使い方のコツ

  1. 電池を外す → 2) 酢orクエン酸水を綿棒に“少量” → 3) サビ/白粉にポンポン置いて浮かす → 4) 不織布で拭き取り → 5) 乾燥。
    ※液を直に垂らさない、綿棒に含ませて“点づけ”が基本です。

100均で揃う“効率UP”ツール

  • 紙やすり(#1000~2000)
    ・黒ずみ(酸化皮膜)に“なでる程度”。削りすぎはNG。
  • ミニやすり/ガラス爪やすり
    ・端子の縁だけピンポイントで整えるのに便利。
  • 精密ブラシ/タッチアップブラシ
    ・細い毛先でバネの隙間を掃除。
  • マスキングテープ
    ・周囲のプラスチックを養生して液の回り込みや傷を防止。
  • シリカゲル・乾燥剤
    ・作業後ケースに一緒に入れて一晩置くと安心。

代用品のアイデア

レモン汁(弱酸性)/消しゴム(接点の軽い磨き・カスは必ず除去)/スポイト(液量の微調整)など。


仕上げ&保護のケミカル

  • 接点復活剤(プラスチックセーフ表記)
    ・黒ずみ後の導通回復保護皮膜。つけすぎず“ひと吹き→拭き上げ”。
  • 無水エタノール/イソプロピルアルコール(IPA)
    ・油分や仕上げの脱水に。酸で中和してから使うのがポイント。印刷面・塗装面に付けすぎ注意。

メモ:白い粉=アルカリ残渣には酸(酢/クエン酸)
赤サビ・黒ずみには軽い研磨+接点復活剤が相性良し。


安全・保護グッズ

  • ニトリル手袋:アルカリや薬剤から手を守る。
  • 保護メガネ・マスク:粉の舞い上がり対策。
  • 作業マット(新聞紙でもOK):液シミや傷の予防。

混ぜるな危険

  • 酢/クエン酸 + 塩素系漂白剤 は絶対に混ぜない(有毒ガス)。
  • 水での丸洗いはNG(基板故障の原因)。

“重度サビ”に備える道具(必要に応じて)

  • アルミホイル
    ・酢を含ませて“そっとこする”応急処置。やりすぎ注意。
  • テスター(導通チェック)
    ・掃除後の“電気が流れるか”確認に便利。
  • 端子補修パーツ
    ・端子欠損レベルは交換が安全。DIY難度高めなので無理なら買い替え判断を。

乾燥・仕上げの徹底ポイント

  • 風を当てた後、30分~数時間は自然乾燥。
  • 乾燥剤と一緒に保管して“翌日テスト”だと失敗が少ない。
  • 電池は新品同士をセット(混在使用は液漏れの原因)。

すぐ買える“最小セット”チェックリスト

  • 酢 or クエン酸
  • 綿棒・不織布・爪楊枝
  • 古歯ブラシ
  • 紙やすり(#1000~2000)
  • 接点復活剤(プラスチック対応)
  • ニトリル手袋/マスキングテープ
  • 乾燥用のドライヤー(弱風) or 乾燥剤

リモコンのサビを落とす方法

「まずは安全に、少量ずつ」が合言葉です。無理に削らず、“浮かせて拭き取る→完全乾燥→仕上げ”の順で進めましょう。

下準備

  • 電池を外す/電源OFF(感電・ショート防止)
  • 作業面の養生:ティッシュやキッチンペーパー、マスキングテープで周囲(プラ部分)を保護
  • 道具:酢 or クエン酸水(クエン酸小さじ1を水200mlで薄める)、綿棒、古歯ブラシ、爪楊枝、不織布、紙やすり#1000~2000、接点復活剤、ニトリル手袋、ドライヤー(弱風)

基本の流れ

  1. 粉・ゴミを“乾いたまま”払う
    ふわっと乗っている白粉は、まず乾拭きや軽いブラッシングで除去。
  2. 酸で“点づけ”して浮かす
    綿棒にごく少量の酢/クエン酸水を含ませ、サビや白粉部分にトントン。液を垂らさないのがコツ。
  3. 拭き取り
    不織布でやさしく押さえ拭き。綿棒はこまめに交換。
  4. 必要に応じて“極弱めの研磨”
    黒ずみ・皮膜には紙やすり#1000~2000で1~3回なでるだけ。削り粉は必ず除去。
  5. 仕上げの脱水&保護
    無水エタノールで軽く拭き(※酸処理後)、接点復活剤を“ひと吹き”→拭き上げ
  6. 完全乾燥
    ドライヤー弱風・冷風中心で、熱を当てすぎない。作業後はしばらく自然乾燥。

ポイント:液体は“綿棒の先で運ぶ”。端子の縁やバネの巻き始めは爪楊枝+ティッシュ巻きでピンポイントに。


サビの種類別・攻略ルート

1) 白い粉・白い結晶(電池の液漏れ=アルカリ)

  • 乾拭き→酢/クエン酸水で中和→拭き取り→乾燥
  • こびりつき:綿棒で“湿布”のように30秒ほど当ててから拭く
  • 仕上げ:無水エタノール→接点復活剤

2) 表面的な赤サビ(鉄の酸化)

  • 酢で点づけ→拭き取り→紙やすり#2000で1~2なで→接点復活剤
  • 研磨は“光沢が戻ったら終了”。削りすぎ注意

3) 黒サビ・黒ずみ(酸化皮膜/焼け)

  • 酢で皮膜を柔らげる→接点復活剤で導通回復→軽く拭き上げ
  • 改善乏しい時のみ#1000~2000で“点磨き”

4) 緑青(銅のサビ)

  • 酢で浮かせ、柔らかブラシでそっと掻き出す→拭き取り→接点復活剤
  • 再発しやすいので乾燥を徹底。広範囲は交換・買い替えも選択肢

5) 重度腐食(赤黒混在/欠け)

  • 自力修復は導通不安+再発のリスク大
  • 軽く状況確認だけに留め、メーカー修理/買い替えを第一候補に

バネ端子(マイナス極)のコツ

  • 綿棒の先を細長くつぶして溝に沿わせる
  • 巻き始め・巻き終わりは爪楊枝+ティッシュの“極細ツール”で
  • 研磨は巻き面の外周だけに限定(バネの弾性低下を防ぐ)

乾燥・復活チェック

  • 乾燥後、ティッシュで押し当てても湿りが付かないことを確認
  • 新品同士の電池をセット → ボタン反応テスト
  • 反応が不安定:端子をわずかに起こす(形を戻す)/接点復活剤を点づけ→拭き上げ→再試験

うまくいかない時の切り分け)

  • 通電している?:ライト・テスターがあれば導通チェック
  • 端子の“高さ”足りない?:起こし過ぎると折れやすいので少しだけ
  • 白粉が再発:電池のロット差・混在使用が原因のことも。同銘柄・同時期の新品に交換

NG行為

  • 水で丸洗い(基板破損の原因)
  • 金属ブラシでゴリゴリ(メッキを剥がす)
  • 酢/クエン酸と塩素系漂白剤を混ぜる(有毒ガス)
  • 液を“直に垂らす”(基板へ回り込み)

仕上げのひと工夫

  • 乾燥後に乾燥剤(シリカゲル)と一晩一緒に保管
  • 電池ボックスのフタ裏に交換日をメモ(液漏れ予防の定期点検に)
  • 使わない季節は電池を抜いて保管

効果的なサビ取りテクニック

  • 白い粉=酸で中和 → 拭き取り → 乾燥
  • 黒ずみ=ごく弱い研磨 → 接点復活剤で保護
  • 仕上げ=アルコールで脱水 → 完全乾燥

酢/クエン酸の“点づけ”中和

使い方

  • 綿棒の先だけを軽く湿らせ、サビにトントンと置く。
  • 液は垂らさない(内部へ回り込み防止)。
  • こびりつきは米粒大のコットンで30〜60秒の“湿布”→拭き取り。

コツ

  • クエン酸は小さじ1:水200mlの薄めが安心。
  • 綿棒は汚れたらすぐ交換。

バネの溝を攻める“毛細管テク”

使い方

  • 爪楊枝にティッシュを極薄で巻き、極細綿棒を自作。
  • 酸をほんの少し含ませ、巻き始め・巻き終わりをなぞる→乾いた同ツールで水分回収。

マスキングでリスク低減

使い方

  • 端子の周囲をマスキングテープで養生。
  • 酸のはみ出しや紙やすりの当たり過ぎを防げます。

マイクロ研磨(黒ずみ対策の要)

使い方

  • 紙やすりは#1000〜2000。力を入れず1〜3回“なでるだけ”
  • 狙うのは接触面の点と縁。全面は削らない。
  • 消しゴムタイプの研磨でもOK(カスは必ず除去)。

アルミホイル+酢の応急処置(限定)

使い方

  • 酢を含ませたアルミホイルを丸め、鉄系の赤サビにそっとタップ。
  • 銅系(緑青)や薄いメッキには不向き。試すなら目立たない端で。

接点復活剤は“少量→拭き上げ”

使い方

  • ひと吹きして30秒なじませ→不織布で拭き取り。
  • プラスチックセーフ表記を選び、つけ過ぎない(ベタつき・ホコリ付着の原因)。

アルコール仕上げで脱水・脱脂

使い方

  • 酸で中和→拭いた後、無水エタノール/IPAで軽くひと拭き。乾きが早く再発しにくい。
  • 印刷や塗装面はやさしく。

乾燥の徹底

使い方

  • ドライヤーは弱風・離し気味。熱を当てすぎない。
  • シリカゲルと一緒に一晩置くと安心。
  • ティッシュを押し当て、湿り移りゼロを確認してから電池を戻す。

端子の“起こし”は0.5〜1mmだけ

使い方

  • 導通が不安定なとき、樹脂ヘラでほんの少し起こす。
  • バネは形をいじりすぎると弾性低下。最小限で。

ダメージ最小の“正解手順”

  1. 乾拭き
  2. 酸の点づけ
  3. 拭き取り
  4. ごく弱い研磨
  5. アルコール拭き
  6. 接点復活剤
  7. 乾燥

汚れタイプ別・道具マッチング早見

  • 白い粉・白結晶:酢/クエン酸 → 拭き取り → アルコール → 乾燥
  • 薄い赤サビ:酢 → 拭き取り → #2000で1〜2なで → 接点復活剤
  • 黒ずみ(酸化皮膜):酢で柔らげ → 接点復活剤 → なおれば終了/ダメなら#1000〜2000“点磨き”
  • 緑青(銅):酢 → 柔らかブラシ → 接点復活剤(広範囲は交換検討)
  • 重度腐食(欠け・赤黒混在):清掃より安全優先(修理・買い替え)

NG行為(安全のために)

  • 水で丸洗い(基板破損の原因)
  • 金属ブラシでゴリゴリ(メッキ剥離)
  • 酢/クエン酸と塩素系漂白剤を混ぜる(有毒ガス)
  • 液を直接垂らす(内部へ回り込み)

仕上がりチェック

  • 新品同銘柄・同時期の電池でテスト(混在使用はNG)。
  • 反応が鈍い時は、接点復活剤を点づけ→拭く→再乾燥をもう一巡。

リモコンのサビ防止プラン

“サビは起きる前に止める”がいちばんラク。ポイントは 湿気・液漏れ・接触面 の3つをゆるく管理することです。家にある物で今日から始められます。


基本方針:3点管理をゆるく続ける

  • 湿気:湿度を上げすぎない/湿った場所に放置しない
  • 液漏れ:電池の入れっぱなしを避け、点検を習慣化
  • 接触面:端子を清潔&乾燥に保ち、薄い保護でサビを寄せつけない

置き場所戦略:どこに置くのが正解?

NG置き場所

  • 窓まわり・結露しやすい場所(梅雨・冬はとくに)
  • 加湿器の近く・吹出口の真上(目安50cm以上は離す)
  • キッチン周辺(油分+湯気で汚れ→湿気の温床に)
  • 床・布団のそば(空気がこもりやすい)

おすすめの置き場所

  • 通気がよい棚の上(直射日光を避ける)
  • テレビボード内でも“開閉が多い引き出し”(密閉しすぎない)
  • 小さなケース+乾燥剤(後述の使い方で)

湿気コントロールのコツ

目標湿度の目安

  • 45〜60%RHが快適帯。湿度計があると管理がラクです。
  • 梅雨時&冬の結露期は“置き場所を少し移動する”だけでも効果大。

乾燥剤(シリカゲル)の賢い使い方

  • 小袋の乾燥剤+通気性のあるケースに一緒に収納。
  • 乾燥剤の色が変わったら天日干し or 交換(パッケージの表示に従う)。
  • 完全密閉で湿気を“閉じ込める”と逆効果。ケースの一部に通気を。

電池管理ルール(これだけ守ればOK)

  • 長期間使わない時は電池を抜く。(季節家電のリモコンは特に)
  • 同銘柄・同時期の電池をペアで使用。 新旧混在は液漏れのもと。
  • 異常サインに気づく:発熱・におい・白い粉・端子の変色を見つけたらすぐ点検。
  • 入れっぱなし防止の工夫:フタ裏に“電池交換日”をメモ、スマホで半年に1回の点検リマインド

端子の予防メンテ(60秒でできる習慣)

  • 月1回:フタを開けて“目視+ひと拭き”
    • 乾いた不織布で軽く拭く → 湿りなしを確認 → そのままクローズ。
  • 年2回(梅雨前・冬前):薄い保護
    • 綿棒で軽く拭き、接点復活剤を“点づけ→拭き上げ”して超薄膜を残す。
    • つけ過ぎはホコリを呼ぶので、必ず拭き上げがセット。

ケースやカバーは“湿気の逃げ道”を

  • シリコンカバーは手の汗や水分がこもりやすいことも。
  • ときどき外して完全乾燥
  • 収納ケースは乾燥剤+少しの通気で“こもらせない”。

季節・生活シーン別のひと工夫

  • 梅雨(5〜7月):置き場所を窓から遠ざける/乾燥剤をフレッシュに。
  • 冬(11〜2月):結露が出やすい窓際を避け、朝いちの換気で湿度リセット。
  • 来客や小さなお子様が触れる環境:手汗・飲み物が付きやすいので、こまめに乾拭き

早期発見サイン(見つけたら即チェック)

  • 白い粉(電池のアルカリ残渣)
  • 黒ずみ・赤茶色の点(酸化皮膜・赤サビ)
  • 青緑の点着色(緑青)
  • 発熱・異臭・電池の膨らみ(使用中止→点検へ)

よくある“やりがち”を回避

  • 密閉しすぎ問題:密閉箱に乾燥剤を入れても、リモコン自身が湿っていたら逆効果。まず乾燥→収納
  • 加湿器の向き:空気の流れが直接リモコンに当たらない配置に。
  • 日なた置き:高温は電池の劣化・液漏れを招きます。直射日光NG

かんたん実践セット(家に追加するなら)

  • 小型湿度計(置き場所の可視化に)
  • シリカゲル小袋×数個(交代制でローテーション)
  • 不織布ワイプ(毛羽立ちにくく拭き取りがラク)
  • マスキングテープ(フタ裏に交換日メモ)

月1・季節2の“ゆる点検ルーティン”

  • 月1:フタを開ける → 目視 → 乾拭き → OK
  • 梅雨前&冬前:乾燥剤更新/接点復活剤を薄く → 収納場所を微調整

まとめ(防止は難しくない)

  • 湿気を避け、電池を管理、端子は清潔——この3つを“ゆるく習慣化”。
  • 季節の前にひと手間かければ、サビの発生率はグッと下がります。
  • 面倒なら月1回フタを開けるだけでもOK。早期発見が“最小の手間”につながります。

リモコンのサビ取りに関するよくある質問(FAQ)

サビを放置した場合どうなる?

通電不良でリモコンが使えなくなります。

バネが完全に腐食したら交換できる?

一部のメーカーでは部品交換可能ですが、買い替えが早いこともあります。

修理と買い替え、どちらが得?

古いリモコンは買い替えの方が安いことが多いです。

100均アイテムで十分対応できる?

軽いサビなら十分対応できます。

接点復活剤はリモコンに使って大丈夫?

問題ありません。ただし説明書を確認してから使いましょう。

サビ取りでリモコンの保証は無効になる?

分解や強い研磨をした場合は保証対象外になる可能性があります。

電池液漏れで汚れたリモコンは捨てるべき?

ひどい場合は買い替えた方が安全です。

まとめ

  • サビの正体を見分けるのが近道
    白い粉=電池の液漏れ(アルカリ)/赤サビ=鉄の酸化/黒ずみ=酸化皮膜/緑青=銅サビ。重度(欠け・発熱・異臭)は使用中止が安全です。
  • 基本手順は“削らず浮かせる”が合言葉
    ①乾拭き → ②酢/クエン酸を綿棒で“点づけ” → ③拭き取り → ④必要なら#1000〜2000で“1〜3回なでる”微研磨 → ⑤無水エタノールで脱水 → ⑥接点復活剤は少量→拭き上げ → ⑦完全乾燥。
    ※液は“垂らさない”、綿棒の先で運ぶのがコツ。
  • 安全第一のルール
    電池を外して作業/水洗いNG/酢やクエン酸と塩素系漂白剤は混ぜない/研磨しすぎない。発熱・異臭・端子欠けは修理または買い替え判断へ。
  • すぐ揃う道具
    酢(orクエン酸水)・綿棒・不織布・古歯ブラシ・紙やすり#1000〜2000・無水エタノール・接点復活剤(プラ対応)・ニトリル手袋・ドライヤー(弱風)。
  • バネ端子は“極細ツール”で
    爪楊枝+薄ティッシュで自作の極細綿棒。巻き始め・巻き終わりの溝をピンポイントで。
  • 防止は“湿気・液漏れ・接触面”の3点管理
    置き場所は結露・加湿器近くを避ける/乾燥剤(シリカゲル)を併用/電池は同銘柄・同時期をペアで、長期不使用は抜く。
    月1でフタを開けて目視+乾拭き、梅雨前・冬前は薄く接点復活剤→乾燥剤更新。
  • 迷った時の判断基準
    軽度(薄い赤サビ・白粉少量)→家庭ケアでOK。
    中等度(黒ずみ広範囲・緑青点在)→ケア+導通確認、改善薄なら交換検討。
    重度(欠損・発熱・異臭)→使用中止し修理/買い替えが安全。

この流れを押さえれば、“直す→守る”の両輪でリモコンはぐっと長持ちします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次