無料で新聞紙を手に入れる方法、ダイソーの選択肢や無地新聞紙購入まで徹底解説!

「引っ越しの梱包に使いたい」「窓そうじで役立つ」「生ごみを包んで処理したい」…そんなときに便利なのが新聞紙ですよね。
でも最近は新聞をとっていないご家庭も多く、「どこで手に入れたらいいの?」と困ってしまうことも。

そこで今回は、無料でもらえる方法ダイソーなど100均での選択肢、さらに無地新聞紙の購入方法や代用品まで、やさしくまとめてご紹介します。
「初心者さん」でも分かりやすくお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

無料で新聞紙を手に入れる方法

スーパー・個人商店で分けてもらう

  • ねらい目:開店直後 or お昼過ぎ(ピークを外すとお願いしやすい)
  • 頼み方のコツ:「引っ越しの梱包で数十枚いただけますか?」と用途と量を具体的に
  • 持ちもの:大きめのエコバッグ、ひも・ガムテープ、軍手(まとめて運びやすい)
  • ひとこと例文 「すみません、引っ越しの梱包に使いたくて、古新聞を20〜30枚ほどいただけないでしょうか?」

コンビニで古新聞をお願いする

  • ポイント:日々入れ替えがあり、廃棄前なら譲ってもらえる場合があります。
  • 断られがちな理由:店舗ルール・本部規定・情報管理上の理由。無理強いはNG
  • 例文 「廃棄予定の古新聞があれば、少しだけお譲りいただけますか?難しければ大丈夫です。」

新聞販売店(新聞屋さん)に相談

  • 実は穴場残紙(予備)や折込チラシの余りが出ることがあります。
  • 電話の型(台本)
    1. 「〇〇地区の配達所でしょうか?」
    2. 「引っ越しの梱包で100〜200枚ほど古新聞が必要で…有料でも構いません。譲っていただけるタイミングはありますか?」
    3. 「指定の日時に取りに伺います。サイズに合わせて袋やひもを持参します。」

ホームセンター・資材コーナーをチェック

  • 店舗次第:無料の古紙置き場がある所/少額で束販売の所があり。
  • コツ:サービスカウンターで「古新聞の扱い」をひとこと確認。

郵便局・役所・公共施設

  • ケースバイケース:情報掲示用の新聞で提供不可のことも多いですが、
    地域によっては配布チラシの余りをもらえるケースあり。
  • お願いの仕方:窓口で簡潔に尋ね、不可ならすぐ引き下がるのがマナー。

マンション管理室・自治会の資源回収

  • 必ず許可を:回収用に集められた古紙は共用資産扱い
  • 手順:管理人さん・自治会長に「引っ越しで少量だけ必要」と相談し、承諾後に持ち出す。

ネット掲示板・地域SNS(ジモティー等)

  • 検索キーワード:「古新聞 譲ります 無料」「新聞紙 差し上げます」「梱包 紙」
  • DMテンプレ 「はじめまして。投稿を拝見しました。〇〇枚程度必要で、平日18時以降に受け取り可能です。指定場所に伺います。よろしくお願いします。」
  • 受け渡しの安心:人通りの多い場所・日中・現地で束ね直せるひもを持参フリーペーパー・求人紙を代用

学校・保育園・学童(つながりがある場合)

  • お願いの仕方:PTAや保護者会の連絡網で「梱包用に少量ゆずっていただける方」を募集。
  • 注意:施設に直接の持ち込み依頼は避ける(ルール上NGのことが多い)。

季節とタイミングのコツ

  • 量が出やすい時期:引っ越しシーズン(2〜4月)、大掃除前(12月)。
  • 時間帯:開店直後/昼過ぎ(店員さんが落ち着いている時間)。雨の日は濡れている紙が多いので避ける。

どのくらいもらえば足りる?(目安)

  • 食器1箱(中サイズ):新聞20〜30枚
  • グラス・小皿多めの箱30〜40枚
  • 2DKの引っ越し全体200〜400枚(割れ物の多さで増減)

トラブル回避&マナー

  • 勝手に持ち出さない(必ず一声かける)
  • 量は控えめに(まずは少量→足りなければ再度)
  • におい・インク移りに注意(衣類・食器は無地紙が安全)
  • お礼のひとことと、次回もお願いできる関係づくり

もらえなかったときの無料代替

  • 折込チラシ束・紙袋(シワを活かして緩衝材に)
  • 宅配の緩衝材(エアパック・薄紙)
  • コピー用紙の裏紙(詰め物用に小さく丸める)

持ちものチェックリスト(コピペOK)

  • ☐ 大きめエコバッグ/45Lゴミ袋
  • ☐ ひも or ガムテープ(その場で束ねる用)
  • ☐ 軍手(インク汚れ・ホチキス針対策)
  • ☐ 除菌シート(手・袋の汚れ拭き)
  • ☐ 必要枚数の目安メモ(もらい過ぎ防止)

必要な枚数・タイミング・言い方の“型”を押さえておくと、気持ちよく無料で集めやすくなります。
もし食品や衣類に使う予定があるなら、無地新聞紙(購入)と組み合わせるのが安心ですよ。

ダイソーの新聞紙事情

「新聞紙=ダイソーで売ってるの?」と気になる方も多いですよね。
実際には 「新聞紙そのもの」よりも「無地新聞紙」や「代用品」 が中心になります。ここではダイソーでの選択肢を詳しく整理してみましょう。


ダイソーに「新聞紙」はある?

  • 一般的な新聞紙(印刷済み)は 販売されていません
  • 代わりに人気なのが「無地新聞紙」や「梱包用の白い紙」。
  • 用途は新聞紙と同じで、割れ物の梱包・工作・ペット用などに使えます。

無地新聞紙の特徴

  • インクがつかないので食器や衣類にも安心
  • 白いので見た目も清潔感がある
  • DIYやラッピング、子どもの工作にも使いやすい
  • 袋入りで販売されており、枚数は30〜50枚程度が目安
  • 価格は110円〜220円(税込)で買いやすい

梱包・収納関連グッズとの組み合わせ

ダイソーには新聞紙と一緒に使える関連商品も多くあります。

新聞紙ストッカー

  • 新聞紙をまとめて立てておける収納グッズ
  • 袋やひもでまとめるより見た目がすっきり
  • キャスター付きタイプもあり、移動が楽

ビニール袋・紙袋

  • 新聞紙を詰めたゴミ袋は引っ越し時の緩衝材としても便利
  • 紙袋は新聞紙代わりの包材としても使える

梱包用のエアクッション・クラフト紙

  • 割れ物の多い引っ越しでは新聞紙と一緒に使うとより安心
  • 「新聞紙はかさばるから少しでいい」という人におすすめ

他の100均(セリア・キャンドゥ)との違い

  • セリア:デザイン性のあるクラフト紙や包装紙が豊富。
  • キャンドゥ:梱包用紙の大容量パックが見つかることも。
  • ダイソー:品ぞろえが多く、無地新聞紙と収納グッズの両方をまとめて買いやすいのが強み。

こんなときにダイソーが便利

  • 「急ぎで少量ほしい」→ 小分けの無地新聞紙がすぐ買える
  • 「清潔に使いたい」→ インク移りが心配なら無地紙一択
  • 「ついでに収納グッズも揃えたい」→ ストッカーや袋と一緒に買える

注意点

  • 店舗によって在庫が違うので、無地新聞紙が置いていない場合もある
  • 品切れ時はクラフト紙や包装紙で代用できる
  • 大量に必要なら、ダイソーより 通販(Amazon・楽天)で大容量購入 の方がコスパが良い

ダイソーのポイントは、「新聞紙そのもの」ではなく “無地新聞紙”や“関連グッズ”が充実していること。
「少量でいいから清潔に使いたい」という方には、まさにぴったりの選択肢ですね。

ダイソーで買える無地新聞紙・関連商品【早見表】

商品名枚数・容量サイズ目安価格(税込)特徴・用途
無地新聞紙(小袋タイプ)約30〜50枚B4〜A3相当110円食器や小物の梱包に便利。少量で試したい人に◎
無地新聞紙(大判タイプ)約30枚約40cm×55cm前後220円大きめサイズで、引っ越しや衣類の保護向け
クラフト紙(ロール)1本(数m)幅30〜40cm110〜220円ラッピングや工作に人気。強度あり
梱包紙(パック入り)20〜40枚A3〜新聞大110円引っ越しでまとめ買いしやすい
新聞紙ストッカー1個新聞約1か月分収納可220〜330円新聞や無地新聞紙をすっきり整理できる
ビニール袋・紙袋各種各種SS〜LLサイズ110円〜古新聞の持ち帰り・まとめに使える

無地新聞紙を購入する方法

ホームセンターや文具店

引っ越しシーズンになると、無地新聞紙がまとめて販売されています。
文具店や大きめのスーパーでも見つけやすいです。

通販サイトでのまとめ買い

Amazonや楽天では、大容量パックが人気。
引っ越しや梱包で大量に使う方には、通販が一番お得です。

無地新聞紙のメリット

  • インクがつかないから、食器や衣類も安心
  • 白い紙なので、DIYや工作にも使いやすい
  • 見た目が清潔感がある

価格はダイソーなら少量パック、通販なら1kg~5kgセットと幅広いので、用途に合わせて選びましょう。


無地新聞紙の購入方法【比較早見表】

入手先枚数・容量サイズ目安価格帯(税込)特徴・おすすめポイント
ダイソー・100均約30〜50枚B4〜A3サイズ110〜220円少量で安く買える。急ぎで必要なときに便利。
ホームセンター(カインズ・コーナン等)1kg(約150〜200枚)新聞見開きサイズ300〜500円引っ越し・大量梱包に最適。店舗在庫も安定。
文具店・大型スーパー50〜100枚パックA3〜新聞大300〜600円学校や工作向けにも人気。無地なので清潔。
Amazon・楽天(通販)5kg〜10kg(約800〜1,600枚)新聞見開きサイズ1,000〜2,500円大容量でコスパ最強。レビューで品質比較できる。
引っ越し資材専門店(ネット)10kg(約1,600枚以上)新聞見開きサイズ2,000〜3,000円プロも使う梱包紙。まとめ買いならこれ一択。

どこで買うのがいい?

  • 少しだけ必要 → ダイソーや文具店
  • 引っ越し用で数百枚欲しい → ホームセンター
  • まとめて大量に欲しい/コスパ重視 → Amazonや楽天通販

新聞紙の代用品

代用品の選び方

  • 食品・衣類に直接触れる → 無地新聞紙/キッチンペーパー/未印刷の梱包紙
  • 割れ物の梱包 → クラフト紙(ロール)+チラシを丸めた緩衝材の併用
  • 掃除・敷き紙 → フリーペーパー・チラシ・紙袋を開いて平らに
  • 大量に必要 → ホームセンターの「未印刷更紙(むいんさつ・さらがみ)」や通販の大容量梱包紙

用途別・最適解ガイド

家具・食器の梱包(引っ越し)

  • 最適:クラフト紙ロール/未印刷の梱包紙(=更紙)
  • 理由:厚みとコシがあり、インク移りなしで安心。
  • テク
    1. 角→面→全体の順に三層で包む
    2. すき間はチラシをふんわり丸めて埋める
    3. 箱の底と上に当て紙を一枚入れて“潰れ”防止

衣類・布ものの保護

  • 最適:無地新聞紙/薄手の更紙/不織布シート
  • 避けたい:印刷チラシ(色移りの可能性
  • テク:ニットは面でふんわり包む(折り目をつけない)

食品まわり

  • 最適:キッチンペーパー/クッキングシート/未印刷紙
  • 注意:印刷物は直接接触NG(油や水分でインクが移るため)

掃除・敷き紙・汚れ対策

  • 最適:フリーペーパー/チラシ/紙袋
  • テク:油汚れは二重敷きに、捨てやすい形(四角にたたむ)で準備

工作・子ども遊び

  • 最適:クラフト紙・包装紙(破れにくい)
  • ポイント:色画用紙と合わせると見栄えUP

ペット用途

  • 最適(直接触れない敷物下など):未印刷紙/更紙
  • 注意:口に入れる恐れがある場合は印刷紙を避ける

代用品別の“使いこなし”テク

クラフト紙(ロール/シート)

  • 強み:破れにくい・形が決まりやすい
  • コツ:ロールは“押し当ててから切る”と寸法ミスが減る
  • 裏ワザ:角保護は三角コーナー折り(H4参照)

包装紙

  • 強み:薄い→細かな包みに最適
  • コツ:二枚重ねで強度アップ/柄を内側にすると汚れが目立たない

フリーペーパー・チラシ

  • 強み:無料・量が確保しやすい
  • コツ:緩衝材は“ゆるく丸める→外側だけ軽くつぶす”と弾力が長持ち
  • 注意:光沢紙は窓拭きに不向き

紙袋(スーパー・100均)

  • 強み:厚手で底板がわりにも
  • コツ:開いてアイロン(低温)でシワ伸ばし→ラップ面に

宅配の緩衝材(エアパック・薄紙)

  • 強み:再利用でエコ・清潔
  • コツ:エアパック+クラフト紙のハイブリッド梱包で軽くて強い

コピー用紙・裏紙

  • 強み:手に入りやすい・白で清潔感
  • コツA4を三つ折り→コの字に曲げると“隙間埋めパーツ”に

キッチンペーパー・クッキングシート

  • 強み:食品直触れOK
  • コツ:クッキングシートは耐油・耐水性が高く、揚げ物容器の内張りに最適

代用品の“レシピ”——形で覚える簡単パターン

ふわふわクッション(割れ物の底当て)

  1. A4〜B4サイズの紙を軽く丸める
  2. 手のひらで表面だけ押して“空気層”を残す
  3. 箱の底に面を埋めるように敷き詰める

コーナーガード(角欠け防止)

  1. 15×15cm程度の紙を正方形に
  2. 対角線で三角折り→さらに三角
  3. 角に“かぶせる” →外からクラフト紙で固定

フラットラップ(お皿・額縁)

  1. 紙の中央に品物
  2. 左右→上下の順に折り込む(封筒の要領)
  3. 角は三角に折り込み、外側一周をテープで軽く留める

コスト・エコ・見た目で選ぶミニ診断

  • 最安重視 → チラシ・フリペ・紙袋再利用
  • 清潔&安心 → 無地新聞紙/更紙/キッチンペーパー
  • 見た目重視(贈り物・保管) → クラフト紙+薄紙の二重包み
  • 最小ゴミ量 → ロールのクラフト紙(必要分だけカット)

よくある失敗と回避策

  • 失敗:詰め物をギュウギュウに→衝撃が直接伝わる
    • 回避空気層を残す(ふわっと・外側だけ整える)
  • 失敗:色移り(衣類・白磁)
    • 回避未印刷紙に切り替え/内側だけ白紙を一枚かます
  • 失敗:箱が重くなりすぎる
    • 回避:底は紙、側面と天面はエアパック併用で軽量化

代用品を“きれいに見せる”小ワザ

  • 折り目は“指の腹”でなでるだけ(強い折り目はシワの原因)
  • 表面は無地を外側に/柄物は内側へ
  • テープは最小限→麻ひもや輪ゴムで留めるとおしゃれ&再利用しやすい

最後に:代用品は“組み合わせ”が最強

  • クラフト紙(形づくり)× チラシ(空気層)× エアパック(軽さ)
    この三位一体で、軽い・強い・汚れないを同時に叶えられます。

迷ったら——「直接触れるものは未印刷」「衝撃は空気層」「重さはロールで調整」
この3ルールだけ覚えておけば、失敗しませんよ。


新聞紙の代用品【比較早見表】

代用品特徴向いている用途注意点
クラフト紙(ロール・シート)丈夫で破れにくく、おしゃれ感あり梱包・ラッピング・工作厚みがあるため、細かい包みにはやや不向き
包装紙(100均・雑貨店)カラフルで種類豊富ラッピング・工作薄い紙は強度が弱い
コピー用紙・プリントの裏紙家に余りが出やすい・コスパ◎メモ用・ちょっとした梱包サイズが小さいので大量利用には不向き
チラシ・フリーペーパー無料で手に入る・量が多い緩衝材・敷き紙光沢紙は窓拭きに向かない
紙袋(スーパー・100均)厚みがあり丈夫梱包・資材整理シワを伸ばす必要あり
宅配の緩衝材(エアパック・薄紙)そのまま再利用できる引っ越し・壊れ物梱包数が限られるため大量には不向き
キッチンペーパー・ラップ清潔で食品にも安心食器や食材の保護コスト高め・大量利用は非現実的

使い分けのポイント

  • 梱包重視 → クラフト紙・紙袋
  • 掃除や緩衝材に → チラシ・フリーペーパー
  • 食品や衣類に安心して使いたい → キッチンペーパーや無地紙
  • エコ意識で節約したい → コピー用紙の裏紙・宅配資材の再利用

新聞紙の活用法(生活&引っ越し編)

新聞紙は「包む・敷く・吸う・覆う」の4つの力を持つ万能アイテムです。ここでは、引っ越しの梱包から日常生活の掃除・DIY・防災まで、女性目線でもすぐ取り入れられる使い方をまとめます。


引っ越し時の梱包に便利な使い方

食器・グラスの保護

  • 1枚ずつ新聞紙で包むことで衝撃と摩擦を軽減
  • 複数枚を重ねて包めば、食器棚ごと移動する感覚で安全。
  • グラスや花瓶は筒状に丸めた紙を中に詰めるとさらに安心。

家電や家具のすき間埋め

  • 新聞紙を軽く丸めて緩衝材に。
  • 家電のダンボール内の空きスペースに押し込むと輸送中の揺れを吸収

衣類や靴の型崩れ防止

  • 靴の中に詰めれば湿気取り&型崩れ防止
  • バッグや帽子の中に丸めた新聞紙を入れると、形を保ちながら収納できます。

鏡や額縁の梱包

  • 表面に新聞紙をあて、その上からクラフト紙で包むと破損防止&インク移り防止
  • 角部分は新聞紙で三角コーナーガードを作ると安心。

日常生活での便利な使い方

掃除に活躍

  • 窓拭き:濡らした新聞紙でガラスをこすると、インクの油分でピカピカに。
  • 油汚れ対策:コンロ周りの汚れを拭き取るときに便利。
  • 生ごみ処理:三角コーナーに敷いたり、野菜くずを包んでから捨てると水気や臭いを吸収。

キッチン周り

  • 揚げ物後の油を吸わせて処分。
  • 冷蔵庫の野菜室に敷くと、余分な水分を吸収して野菜の鮮度が長持ち

インテリア・収納

  • 箱の底に敷けば湿気取りに。
  • 引き出しに敷けばホコリやにおい防止
  • 花瓶や植木鉢の下に敷いて、水滴や土汚れの広がりを防止。

DIYや趣味に役立つ使い方

子どもの工作

  • 絵の具遊びの下敷きに。
  • ちぎり絵や貼り絵の素材としても活用。

ハンドメイドや裁縫

  • 型紙を作るときに新聞紙を利用。
  • 布や紙を裁断する際の下敷きに敷けば、作業がスムーズ。

ガーデニング

  • 雑草抑制シートの代わりに土の上に敷き、上から土をかけると雑草の発芽を防ぐ
  • プランターの底に敷けば、土が流れ出るのを防止。

防災・アウトドアでの使い方

防寒アイテムに

  • 新聞紙を体に巻くと体温保持に役立つ。
  • 靴の中に敷けば、冷えと湿気を防げます。

火おこし・調理補助

  • キャンプやBBQでの火種として最適。
  • 鍋敷き代わりに重ねて使うことも可能。

緊急時の簡易トイレ・食器

  • 新聞紙を折って重ねると簡易食器に。
  • ごみ袋と組み合わせれば災害用の簡易トイレにも。

新聞紙活用の小ワザ集

  • 新聞紙をくしゃくしゃに丸めてから広げると吸水性がアップ。
  • 「インクが気になる場所」は無地新聞紙やクラフト紙に切り替える。
  • 不要になった新聞紙は資源ごみへ。リサイクルまで考えて使えばさらにエコ。

新聞紙は「引っ越しの味方」だけでなく、掃除・収納・工作・防災まで守備範囲の広い万能選手。
女性の日常生活でも“すぐ取り入れやすい小技”を押さえておくと、とても役立ちますよ。

新聞紙の活用法 早見表(梱包・掃除・DIY・防災)

シーン目的ベストな紙・代用品具体テク(手順のコツ)注意点
梱包:食器・グラス割れ防止無地新聞紙/更紙+チラシ①角→面→全体の三層包み ②グラスは中に筒状の紙を詰める ③箱の底・上に当て紙インク移り防止に印刷紙は外側
梱包:額縁・鏡表面保護無地新聞紙+クラフト紙表面に無地→外側をクラフト紙で巻く/三角コーナーガード装着テープは最小限、剥がし跡に注意
梱包:すき間埋め揺れ吸収チラシ/フリペ/裏紙ふわっと丸めて外側だけ整える(空気層を残す)つめ込み過ぎると衝撃が直撃
衣類・靴型崩れ&湿気対策無地新聞紙/更紙靴・帽子の中に軽く詰める/ニットは面でふんわり包む色移り防止に未印刷紙推奨
掃除:窓ガラス皮脂・水アカ除去新聞紙(印刷紙)濡らして円を描く→乾いた紙で仕上げ拭き光沢紙は拭き跡が出やすい
掃除:キッチン油汚れ油吸着新聞紙/チラシ広げて油を吸わせ先に粗取り→洗剤拭き直接食品に触れさせない
生ごみ処理水分・臭い軽減新聞紙/チラシ三角コーナーや袋に二重敷き/包んで捨てる濡れた紙は破れやすい
収納・湿気対策防湿・防汚新聞紙(開いて敷く)引き出し・箱の底敷き/定期交換こまめに取り替え
DIY・工作(子ども)汚れ防止・素材包装紙/クラフト紙/新聞紙作業台の全面下敷き/貼り絵・型紙に流用インクで手が汚れたら即ふき取り
ガーデニング雑草抑制・土流出防止新聞紙/クラフト紙土の上に敷き上から覆土/鉢底の目隠しに直に濡れる場所は厚手を
防災:防寒体温保持新聞紙服の内側に挟む/胸・腹・背中に重ねる汗で湿ったら交換
防災:火起こし着火・火種新聞紙/クラフト紙こより状→ゆるく束ねる→着火風上に立たない・消火準備
防災:簡易食器・トイレ緊急代用新聞紙+袋食器:折り重ねて器形に/トイレ:紙をクッションに袋内ライナー使後は衛生的に密封処理

すぐ使えるミニ手順

三層包み(皿・茶碗)

  1. 紙の中央に置く
  2. 角→面→全体の順で三方向から折る
  3. 仕上げに一枚を外巻きして固定

ふわふわクッション(箱底用)

  1. A4〜B4紙を軽く丸める
  2. 表面だけ手のひらで押して空気層を残す
  3. 箱底に面を埋めるよう敷く

三角コーナーガード(額縁・家具角)

  1. 正方形の紙を対角線に折る
  2. さらに三角に折り、ポケット状
  3. 角にかぶせて外側から固定

迷ったら——直接触れるものは未印刷、衝撃は空気層、重さはロール紙で調整
この3ルールで、失敗知らずに活用できます。

新聞紙を使う際の注意点

インク移りに注意

新聞紙は食器や衣類に直接使うと、インクがついてしまうことも。
食品用には「無地新聞紙」や「キッチンペーパー」を選びましょう。

ペットや小さなお子さんの利用

誤って口に入れてしまう可能性があるので、注意が必要です。

保管と処分

湿気を吸いやすいので、長期保存には向きません。
使い終わったら、資源ごみとしてリサイクルへ。

よくある質問(FAQ)

Q1. 新聞を購読していないのですが、本当に無料でもらえる場所はありますか?

はい、あります。
スーパーや個人商店の包装用、コンビニの古新聞、地域のフリーペーパーやイベント配布などがねらい目です。
ただしお店によって対応が違うので、「少しだけお願いできますか?」と用途を伝えるとスムーズです。


Q2. 食器や衣類に直接新聞紙を使っても大丈夫ですか?

印刷された新聞紙はインク移りの心配があるため、食器や衣類には不向きです。
食品や衣類に使うときは、ダイソーや通販で買える「無地新聞紙」やクラフト紙を選ぶと安心です。


Q3. 無地新聞紙はどこで買うのがおすすめですか?

  • 少量でOK → ダイソーなどの100均(30〜50枚で110円程度)
  • 引っ越しなどで大量に必要 → ホームセンターや通販(1kg=200枚前後で500円前後)
  • コスパ重視 → Amazonや楽天での大容量パック(5〜10kg)
    用途や必要枚数で選ぶのがおすすめです。

Q4. 新聞紙の代用品で一番使いやすいものは?

クラフト紙は厚みがあり、梱包にも工作にも万能です。
掃除や緩衝材には、チラシやフリーペーパーが無料で手に入りやすく便利です。
食品や衣類にはキッチンペーパーや未印刷の紙を選ぶと安心です。


Q5. 新聞紙を使った後の処分はどうすればいいですか?

基本的には資源ごみ(古紙回収)に出せます。
ただし油や食品の汁を吸った新聞紙は資源ごみ不可の場合があるので、燃えるごみに分けて捨てましょう。


Q6. 防災用にストックしておいた方がいいですか?

はい。新聞紙は防寒・簡易トイレ・火起こしなど非常時にとても役立ちます。
数十枚をストックしておくと安心です。
保管は湿気を避け、ストッカーや紙袋に入れて立てておくと扱いやすいですよ。

まとめ

新聞紙は「もらう・買う・代用する」を上手に組み合わせれば、引っ越しや日常の細かな困りごとを気持ちよく解決できます。
無料入手はスーパー・コンビニ・地域掲示板がねらい目。清潔さを重視する場面では、ダイソーなどの無地新聞紙クラフト紙が安心です。梱包・掃除・防災まで活躍の幅が広い一方で、インク移り・湿気・処分ルールには気をつけましょう。電子版普及で古新聞は減る傾向にあるので、無料入手+無地紙の購入を両輪にしておくのが、これからの実用的な選び方です。

ポイント

  • 無料で集める:お店に用途と枚数を伝えて丁寧に依頼/地域SNSも活用。
  • 清潔に使う:食器・衣類・食品には無地新聞紙や更紙を。
  • 失敗しない空気層で衝撃吸収未印刷紙で色移り防止資源ごみ分別を徹底。

賢い選び方の目安

  • 少量・今すぐ → ダイソー等100均の無地新聞紙
  • 中量(引っ越し) → ホームセンターの未印刷更紙
  • 大量・コスパ重視 → 通販の大容量パック+手元のチラシを併用

次の一歩(チェックリスト)

  • ☐ 使い道を決める(梱包/掃除/防災)
  • ☐ 無料ルートを1つ、購入ルートを1つ確保
  • 三層包み・ふわ丸め・コーナーガードの基本テクを実践
  • ☐ 使い終わったら乾燥→資源ごみへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次