初めてのLINE挨拶で差をつける!ビジネス向け例文&マナー特集

「はじめまして」の一言が、その後の関係を左右することがあります。特にビジネスの場面では、最初の挨拶が相手に与える印象を大きく左右します。

メールや電話と違って、LINEはスピード感があり気軽に使える一方、フォーマルさやマナーを意識しないと「軽い人だな」と思われてしまうことも。

この記事では、ビジネスにおけるLINE挨拶の重要性や注意点、実際に使える例文、失敗しないマナーを分かりやすく解説します。さらに、場面別のテンプレート集やQ&Aも用意しているので、初めての挨拶に自信を持ちたい方におすすめです。

目次

LINE挨拶の重要性

LINE挨拶がビジネスで求められる理由

近年、ビジネスの現場でもLINEが使われることが増えてきました。スピード感があり、メールよりも気軽に連絡できるのが大きなメリットです。
その一方で、「はじめまして」の挨拶をどう送るかによって、相手の心証が変わります。

  • 丁寧な挨拶 → 信頼感や安心感を与える
  • 省略しすぎた挨拶 → 軽んじられていると誤解される可能性も

つまり、最初の一文で「この人と仕事をして大丈夫」と思わせることが大切なのです。

初めてのLINE挨拶における注意点

初めての挨拶では、以下の3つを意識しましょう。

  • 名乗りをきちんとする(会社名・名前・役職など)
  • 送信時間に気をつける(夜遅すぎる、早朝すぎるのは避ける)
  • 長すぎず、短すぎず(目安は3〜4行程度)

たとえば、
「株式会社◯◯の△△と申します。本日はLINEでご挨拶させていただきました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
といった短い文でも、丁寧さは十分伝わります。

ビジネスシーンでのLINE活用の広がり

LINEは単なるメッセージツールではなく、名刺交換のあとに軽く挨拶を送る場や、商談前後の連絡手段としても活用されています。
特にリモートワークが広がったことで、LINEは「素早く相手に届く連絡手段」として欠かせない存在になっています。

最初の挨拶例文集【場面別】

取引先向けの挨拶例文

取引先には、丁寧さと信頼感が最も重要です。初めて送る際は「誰からの連絡か」をすぐに分かるようにしましょう。

  • ポイント
    • 会社名+氏名を必ず入れる
    • 用件を一言添える(打ち合わせのお礼や今後の連絡のためなど)
    • スタンプ・絵文字は不要
  • 良い例文
    「株式会社〇〇の△△と申します。先日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。今後のやり取りは、こちらのLINEでも対応させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。」
  • NG例文
    「よろしくです〜!また連絡しまーす!」
    → ビジネス相手には軽すぎて信頼を損なう可能性があります。

上司・目上への最初の挨拶例文

上司や役員など目上の方には、敬語+簡潔さが鉄則です。

  • ポイント
    • 「お世話になっております」で始めると無難
    • 「業務で使う」ことを明確に伝える
    • 深夜・早朝の送信は避ける
  • 良い例文
    「お世話になっております。営業部の□□です。今後は業務連絡でこちらのLINEを活用させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。」
  • 一工夫例(柔らかさを加える)
    「お世話になっております。□□です。LINEでもご連絡させていただきますが、不都合があればお知らせください。よろしくお願いいたします。」
    → 相手の都合を気遣うひと言で印象が良くなります。

グループチャットでの挨拶マナーと例文

複数人がいる場では、空気を壊さない一言が大事です。

  • ポイント
    • 自己紹介は短く
    • 「よろしくお願いします」で締める
    • 長文は避ける
  • 良い例文
    「この度から参加させていただく□□です。皆さまのご迷惑にならないよう努めますので、どうぞよろしくお願いいたします。」
  • 追加工夫例(社内の場合)
    「□□です。本日よりグループに参加させていただきます!仕事の進行がスムーズになるよう頑張りますので、よろしくお願いします!」

同僚・部下向けのカジュアル挨拶例文

同僚や部下の場合は、堅すぎず、でも礼儀は残すのがコツです。

  • ポイント
    • 「お疲れさまです」で始めると自然
    • 柔らかい表現や絵文字も状況によってOK
    • 軽いユーモアを添えると距離が縮まる
  • 良い例文
    「お疲れさまです!□□です。今後はこちらのLINEでもやり取りさせていただきます。よろしくお願いします!」
  • カジュアル版
    「□□です。LINE追加させてもらいました!気軽に連絡くださいね。」

面白い/柔らかい印象を与える挨拶例文(社内向け)

フランクな雰囲気の会社では、ユーモアや人柄を出すことで会話がスムーズになります。

  • ポイント
    • 社外には絶対NG、あくまで仲間内のみ
    • 軽く笑える程度にとどめる
    • 誠実さは崩さない
  • 良い例文
    「お疲れさまです。□□です。まじめに働きますが、たまに冗談も言います(笑)。どうぞよろしくお願いします!」
  • さらに柔らかく
    「□□です。仕事のことも雑談も、気軽に声をかけてもらえたらうれしいです!よろしくお願いします!」

📌 まとめると

  • 取引先・上司 → 丁寧&フォーマル
  • グループチャット → 短く要点だけ
  • 同僚・部下 → 柔らかめ
  • 社内カジュアル → 場の空気に合わせてユーモアも可

LINE挨拶で失敗しないマナー

敬語の基本と省略表現のバランス

ビジネスの挨拶では、まず 敬語を正しく使うことが大前提です。
ただし、LINEはスピード感が大切なので、長すぎる敬語はかえって読みにくくなります。

  • 良い例
    「お世話になっております。□□です。本日よりこちらのLINEでもご連絡差し上げます。」
    → 簡潔でありながら礼儀を保っている
  • 悪い例
    「平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。」
    → メール文のコピペだとLINEでは堅すぎ、浮いてしまいます

スタンプや絵文字の使い方(使いすぎ注意)

LINEの特徴はスタンプや絵文字ですが、ビジネス挨拶では控えめにが鉄則です。

  • 社外向け:スタンプ・絵文字は基本的に使わない
  • 社内向け:😊や🙏など、シンプルな絵文字ならOK
  • グループチャット:状況によっては軽いスタンプで場を和ませるのもあり

👉 最初の挨拶では、文章のみで送るのが無難です。


既読スルーを避けるための工夫

LINEでは「既読」がつくため、無視されたように見えることがあります。

  • 挨拶を送るときは、返信がしやすい文にする
    • 「よろしくお願いします」だけより
    • 「よろしくお願いします。ご不便があればお知らせください」の方が返信しやすい
  • 返信がなくても焦らない
    • 相手が忙しい場合も多い
    • 初回挨拶は「既読がついた=伝わった」でOKと考える

社外向けと社内向けで表現をどう変える?

  • 社外向け
    • 「お世話になっております」「よろしくお願いいたします」など丁寧な言葉を中心に
    • 余計な一言は入れず、必要最低限にする
  • 社内向け
    • 「お疲れさまです」「よろしくお願いします」などフランクでも可
    • 人間関係を和らげるために軽いユーモアを添えても良い

📌 まとめ

  • 敬語は丁寧に、ただし長すぎない
  • スタンプ・絵文字は最初は控える
  • 既読スルーを恐れず、返信しやすい工夫を
  • 社外はフォーマル、社内は柔らかさもOK

挨拶のタイミングとコツ

初対面の相手への最適なタイミング

初めてLINEで挨拶をする場合、送信のタイミングはとても重要です。

  • 名刺交換や打ち合わせ直後:相手の記憶が新しいうちに送るとスムーズ
  • 当日〜翌日まで:間をあけすぎると「なぜ今?」と不自然に思われる
  • 時間帯の注意:平日の日中(9時〜18時)が無難。夜遅くや休日は避けるのがベター

一度やり取りした相手に送る場合の注意点

すでに一度会話をしている相手に送る場合は、「前提の共有」を入れると自然です。

  • 良い例
    「先日の打ち合わせではありがとうございました。改めてこちらでもご連絡させていただきます。」
  • NG例
    いきなり「よろしくお願いします!」だけ
    → 相手が誰だかわからず、戸惑わせてしまう

挨拶文の基本構成(名乗り → 挨拶 → 用件 → 締め)

挨拶文は「型」を覚えておくと、どんな場面でも応用できます。

基本の流れ

  1. 名乗り:「株式会社〇〇の△△と申します」
  2. 挨拶:「この度はお世話になります」
  3. 用件:「今後はこちらのLINEでご連絡いたします」
  4. 締め:「どうぞよろしくお願いいたします」

👉 3〜4行に収めると読みやすく、ビジネスにふさわしい印象になります。


好印象を与えるためのコミュニケーションの工夫

挨拶で差をつけるには、相手への気遣いの一言を添えるのがおすすめです。

  • 「お忙しいところ失礼いたしますが…」
  • 「ご不便があれば遠慮なくお知らせください」
  • 「急ぎのご連絡ではありませんので、お時間のあるときにご確認ください」

こうした一文があるだけで、相手は「配慮してくれる人」という印象を持ちやすくなります。


📌 まとめ

  • タイミングは「早すぎず遅すぎず」、基本は当日〜翌日
  • 一度会った相手には「前回のお礼」を添える
  • 挨拶文は「名乗り → 挨拶 → 用件 → 締め」の型で安心
  • 相手への配慮の一言が、信頼感を生む

ビジネスメールとの違いと使い分け

ビジネスメールとLINE挨拶の役割の違い

ビジネスメールとLINEは、似ているようで役割が大きく異なります。

  • ビジネスメール:正式な連絡手段。文書として残す、契約や重要事項を伝えるときに使用。
  • LINE:スピーディーな連絡手段。確認や調整、ちょっとしたやりとりに最適。

👉 挨拶の場面でも「メールで正式に → LINEでフォロー」という二段構えが安心です。


すぐに済ませたい要件はLINE、正式連絡はメール

  • LINEに向いている例
    • 「今日の会議は15分遅れます」
    • 「明日の集合場所はこちらで大丈夫でしょうか?」
  • メールに向いている例
    • 契約条件の確認
    • 提案書・見積書の送付
    • お礼状や正式な挨拶文

📌 LINE挨拶はスピード感を大切に、ただし 大切な情報は必ずメールでも送ることが信頼につながります。


LINE公式アカウントを活用した企業コミュニケーション

最近は企業が LINE公式アカウント を利用して、取引先や顧客とのコミュニケーションに活用するケースも増えています。

  • 会社として一括管理できる
  • 既読確認や一斉送信が可能
  • 個人のプライベートLINEを使わずに済む

特に社外向けのやりとりでは、個人LINEではなく公式アカウントを推奨すると安心です。


📌 まとめ

  • メールは「正式」、LINEは「スピード」
  • 挨拶はメール+LINEで補完するのが理想
  • 社外には可能なら公式アカウントを使うとプロ意識を伝えられる

よくある失敗例と改善ポイント

LINEでやりがちなNG挨拶例文

最初の挨拶で失敗すると、その後の関係がぎこちなくなることもあります。よくあるNGパターンを見てみましょう。

  • NG例①:カジュアルすぎる
    「よろしくです〜!✌️」
    → 取引先や上司には軽すぎて不快感を与える可能性あり。
  • NG例②:自己紹介なし
    「これからLINEで連絡します」
    → 誰からの連絡か分からず不親切。
  • NG例③:長文すぎる
    「この度はお世話になります。平素より格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。今後は業務の効率化を目的とし、LINEを活用して…」
    → メール文をそのまま貼るとLINEでは堅苦しく、読みづらい。

やりとりが長くなりすぎないためのコツ

LINEの強みは「簡潔さ」です。挨拶の際も、要点を3〜4行にまとめることを意識しましょう。

  • 悪い例:「背景説明」や「長いお礼」を延々と書く
  • 改善例:「名乗り → 用件 → 締め」で短く区切る

初回で印象を悪くしないための注意点

  • 送信時間に注意(夜遅すぎる/早朝すぎるのはNG)
  • スタンプだけで挨拶を済ませない
  • 相手の名前を間違えない(よくあるミス!)

改善のための一言アレンジ集

ちょっとした一言を添えるだけで、印象がぐっと良くなります。

  • 「お忙しいところ失礼いたしますが…」
  • 「ご不便があれば遠慮なくお知らせください」
  • 「急ぎではありませんので、ご都合のよいときにご確認ください」

👉 このような気遣いの言葉を添えると、「配慮ができる人」という印象を与えられます。


📌 まとめ

  • NGは「軽すぎる」「名乗らない」「長すぎる」
  • 挨拶は3〜4行で簡潔に
  • 送信時間や名前の誤りに注意
  • 気遣いの一言で印象アップ

実際に使えるテンプレート集

取引先向けテンプレート(フォーマル)

取引先には、誤解のないよう「名乗り+挨拶+用件」をきっちり伝えることが大切です。

  • 初めてのご挨拶
株式会社〇〇の△△と申します。  
この度はご連絡の機会をいただきありがとうございます。  
今後は、こちらのLINEでもご連絡させていただきます。  
どうぞよろしくお願いいたします。  
  • 商談後のフォロー
株式会社〇〇の△△です。  
本日は商談のお時間をいただき、誠にありがとうございました。  
改めてこちらのLINEでもご連絡させていただきます。  
今後ともよろしくお願いいたします。  

上司・目上向けテンプレート(敬語重視)

立場が上の相手には、「相手の都合を尊重するひと言」を添えると好印象です。

  • 業務用に利用を伝える場合
お世話になっております。△△部の□□です。  
今後は業務の連絡でこちらのLINEも活用させていただきます。  
ご不便があればお知らせください。よろしくお願いいたします。  
  • 初めてLINE交換したとき
△△部の□□です。  
先ほどはご対応いただきありがとうございました。  
今後はこちらのLINEでも連絡させていただきます。  
どうぞよろしくお願いいたします。  

同僚・部下向けテンプレート(カジュアルOK)

同じ社内なら柔らかさがポイント。フランクすぎず、でも親近感を出すと良いです。

  • 標準的な挨拶
お疲れさまです!△△部の□□です。  
これからはこちらのLINEでやり取りさせていただきます。  
よろしくお願いします!  
  • フランクに距離を縮めたい場合
□□です。LINE交換ありがとうございます!  
業務のことも雑談も、気軽に連絡してくださいね。  

グループチャット向けテンプレート

複数人がいる場では、長文は避けて自己紹介を簡潔に

  • 標準的な例
この度から参加させていただく□□です。  
皆さまのお力になれるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。  
  • 社内グループで少し柔らかく
△△部の□□です!  
今日からこちらのグループに参加させていただきます。  
仕事の進行がスムーズになるよう頑張りますので、よろしくお願いします!  

英語でのシンプル挨拶テンプレート

海外の同僚や取引先とのやりとりに役立つ定番表現。

  • 標準フォーマル
Hello, this is △△ from 〇〇 Company.  
I will be using LINE for communication as well.  
Thank you and best regards.  
  • カジュアル寄り
Hi, this is △△.  
I’ve just added you on LINE.  
Looking forward to staying in touch!  

テンプレート活用のコツ

  • 相手との関係性に合わせてフォーマル度を調整
  • 最初は文章のみ → 親しくなったら絵文字やスタンプもOK
  • 送信時間を意識 → 初回は日中、業務時間内がベスト

📌 まとめ

  • 取引先・上司:丁寧でシンプルに
  • 同僚・部下:親しみやすさを意識
  • グループ:短文+自己紹介
  • 海外:英語のシンプルフレーズを活用

シーン別によくある質問(Q&A)

Q1. 初めてのLINE挨拶は何時に送るべき?

  • ビジネス相手(取引先・上司) → 平日の9:00〜18:00が無難です。
  • 早朝や深夜は「非常識」と受け取られる場合があります。
  • どうしても夜に送る必要がある場合は、「夜分に失礼いたします」と一言添えると印象が和らぎます。

Q2. 夜や休日に送るのは失礼?

  • 基本的に避けるべきです。
  • 相手の勤務スタイルが分からない場合は、休日明けの朝に送信する方が安心。
  • 社内の親しい同僚なら柔軟でもよいですが、業務連絡は勤務時間内を徹底しましょう。

Q3. スタンプだけで挨拶しても大丈夫?

  • ビジネス相手にはNGです。
  • 社内のカジュアルな関係なら「文章+スタンプ」で親しみを表すのはOK。
  • ただし最初の挨拶は必ず文章で。その後のやり取りでスタンプを組み合わせましょう。

Q4. 返信が来ないときはどう対応する?

  • 既読がついたなら「伝わった」と考えましょう。
  • 相手が忙しいだけの場合も多いため、催促は慎重に。
  • 大切な要件なら、メールや電話でフォローするのが安全です。

Q5. 名前を間違えて送ってしまった場合は?

  • 誤字に気づいたらすぐに訂正しましょう。
  • 訂正例
    「先ほどのお名前の記載に誤りがありました。大変失礼いたしました。改めてよろしくお願いいたします。」
    → 誠実に謝罪することで、むしろ信頼感につながることもあります。

📌 まとめ

  • 初回は「平日の日中」、夜や休日は避ける
  • 挨拶は必ず文章で、スタンプは補助的に
  • 返信がなくても慌てず、必要なら別ルートでフォロー
  • 誤字やミスは素直に訂正する

まとめと今後の展望

ビジネスシーンでのLINE活用の未来

近年は、ビジネスにおけるコミュニケーション手段としてLINEの利用が広がっています。
メールよりもスピーディーで、電話よりも気軽。今後も 「ちょっとした確認や連絡」 では、LINEが主流になっていくと考えられます。
ただし、正式な連絡や記録が必要な場面ではメールや文書を使い分けることが欠かせません。


今後求められるLINE挨拶スキル

これからのビジネスパーソンに必要なのは、LINEの気軽さを活かしながらも、礼儀を失わないバランス感覚です。

  • 簡潔でわかりやすい表現力
  • 相手の状況に配慮した送信タイミング
  • 必要に応じてメールや公式アカウントと使い分ける判断力

こうしたスキルを身につけることで、相手からの信頼を得られ、仕事の進行もスムーズになります。


最後に

「はじめまして」の挨拶は、その後の人間関係の土台を作ります。
LINEは便利なツールだからこそ、ちょっとした気遣いや言葉選びが差を生むポイントです。

これからLINEで挨拶をする機会がある方は、ぜひ本記事で紹介した 例文・マナー・失敗回避のコツ を活用し、第一印象で好感を持ってもらえるよう工夫してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次