
味・食感・料理との相性で“マイ銘柄”がきっと見つかる
目次
日本のお米はどれくらい種類があるの?
現在、日本国内では300種以上のうるち米(主食用米)の品種が栽培されています。
その中でも、各地の気候や土壌に合った品種が長年の品種改良によって生まれ、ご当地米としてブランド化されています。
地域別|代表的なお米の品種とその特徴
「甘み」「粘り」「粒感」「香り」「冷めても美味しい」など、品種ごとに特徴が異なります。
北海道・東北エリア【冷涼地でも育つ高品質米が充実】
品種名 | 産地 | 特徴・ポイント |
---|---|---|
ななつぼし | 北海道 | あっさり+冷めても美味しい。お弁当や毎日のご飯に◎ |
ゆめぴりか | 北海道 | 甘み・粘り強めの濃厚系。和食・白ご飯向け、高級感あり |
つや姫 | 山形 | 名前通りの美しいツヤ。甘み・粘り・香りが高次元でバランス◎ |
雪若丸 | 山形 | つや姫の弟分。粒がしっかり&ほどよい硬さ。カレーや洋食に合う |
はえぬき | 山形 | 冷めても味が落ちないため、コンビニおにぎりにもよく使われる |
ひとめぼれ | 宮城・岩手 | やや柔らかめでクセがなく食べやすい。万人受けするバランス米 |
あきたこまち | 秋田 | 小粒で歯ごたえあり。あっさり&上品な味わい。あきたの誇り |
関東・中部エリア【王道コシヒカリとコスパ系品種が共存】
品種名 | 産地 | 特徴・ポイント |
---|---|---|
コシヒカリ | 新潟・福井ほか | 甘み・粘り・ツヤのバランス型。お米の“定番中の定番” |
こしいぶき | 新潟 | コシヒカリに似た味わいでコスパ◎。冷めても美味しい |
あさひの夢 | 長野・群馬 | 粘り控えめでしっかり粒感。炒飯や丼ぶりなど“混ぜ系”に最適 |
ゆきの精 | 長野県 | やや柔らかめ。ご年配や小さなお子様にも食べやすい穏やかな味 |
ふさこがね | 千葉 | 柔らかめ&粘り強め。炊きたてはふっくら。千葉県民の定番 |
近畿・中国・四国エリア【もちもち派&冷めても美味系が豊富】
品種名 | 産地 | 特徴・ポイント |
---|---|---|
にこまる | 高知・佐賀ほか | ツヤ・粘り・甘みの三拍子そろった人気米。家庭用にも業務用にも◎ |
きぬむすめ | 島根・鳥取ほか | やわらかく甘みあり。冷めてもおいしいのでお弁当・おにぎりに最適 |
きぬひかり | 関西地方 | あっさり系でさっぱり食べられる。食べ飽きない味 |
恋の予感 | 山口 | 名前で選ぶ人も多い話題銘柄。ややもちっと系。甘み控えめでおかずと好相性 |
九州・沖縄エリア【価格と品質のバランスが良い品種が豊富】
品種名 | 産地 | 特徴・ポイント |
---|---|---|
ヒノヒカリ | 九州全域 | 全国シェア上位!味・価格ともに安定感抜群で、家庭の味方 |
森のくまさん | 熊本 | ツヤ&あっさり甘さが特徴。粘り少なめで食べやすい |
夢つくし | 福岡 | やや硬めで食感しっかり。カレーや丼ごはんにぴったり |
元気つくし | 福岡 | 粒大きめ&粘りあり。味がしっかりしているので主役にも◎ |
さがびより | 佐賀 | 粒感と甘さのバランスがよく、冷めても美味しい。おにぎりにおすすめ |
まとめ:お米は地域によって、味も食感も個性豊か!
- 「もっちり派」「あっさり派」「冷めても美味しい派」など、好みに応じて選べる時代!
- 少量パックや食べ比べセットなどで、いろいろ試すのも楽しいですよ
【タイプ別】あなたにぴったりのお米診断チャート
味・食感・ライフスタイルで選ぶ、マイ銘柄の見つけ方!
Q1:ごはんは“もちもち”より“あっさり”派?
├ YES → Q2へ
└ NO → Q3へ
Q2:冷めても美味しいお米が好き?
├ YES → 【Aタイプ】あっさり&粒立ち派
└ NO → 【Bタイプ】硬めしっかり派
Q3:お米の甘み・粘りがある方が好み?
├ YES → Q4へ
└ NO → 【Cタイプ】さらっとシンプル派
Q4:ごはんが主役の食事(和食中心)が多い?
├ YES → 【Dタイプ】もちもち甘み派
└ NO → 【Eタイプ】バランス型万能派
診断結果から見る!あなたにぴったりの“米タイプ”とは?
【Aタイプ】あっさり&粒立ち派(おかずと相性重視)
- 好み:軽めの口当たり/しっかり噛める/冷めても美味しい
- 食生活:お弁当やカレー、丼が多い人に◎
- おすすめ品種:
- ななつぼし(北海道)
- あきたこまち(秋田)
- 夢つくし(福岡)
- 炊き方ポイント:少し硬めに炊くとよりおいしい!
【Bタイプ】硬めしっかり派(歯ごたえ好き)
- 好み:粘りが少なく、しっかりした粒感
- 食生活:チャーハンや炒飯・洋食に合わせやすい
- おすすめ品種:
- あさひの夢(群馬)
- とよめき(長崎)
- ゆめつくし(佐賀)
- 炊き方ポイント:浸水時間を短めにすると歯ごたえキープ!
【Cタイプ】さらっとシンプル派(食べやすさ優先)
- 好み:あっさり系、ごはんだけで食べ続けたい
- 食生活:和食中心、朝ごはん重視
- おすすめ品種:
- ひとめぼれ(宮城)
- こしいぶき(新潟)
- キヌヒカリ(関西地方)
- 炊き方ポイント:冷めるとややパサつきやすいので保温に注意
【Dタイプ】もちもち甘み派(ごはんが主役!)
- 好み:しっとり&甘みしっかり、冷めてもモチモチ
- 食生活:白ごはん+味噌汁だけでも満足できる人
- おすすめ品種:
- ゆめぴりか(北海道)
- つや姫(山形)
- にこまる(九州)
- 炊き方ポイント:しっかり浸水で、モチモチ感UP!
【Eタイプ】バランス型万能派(何にでも合うお米がほしい)
- 好み:どんな料理にも合って失敗しにくいお米
- 食生活:和洋中バランスよく食べる、家族で好みが分かれる
- おすすめ品種:
- コシヒカリ(新潟)
- ヒノヒカリ(九州)
- きぬむすめ(関西・中国)
- 炊き方ポイント:炊飯器の通常モードでOK!誰でも美味しく炊ける
まとめ|あなたのお米タイプを活かして「マイ米」を見つけよう!
お米は種類によって味・食感・香り・相性の良い料理が全然違います!
なんとなくで選ぶのではなく、自分の食スタイルや好みに合わせて選ぶことで、毎日のごはんがもっと楽しく&美味しくなります
お米の個性マトリクス(粘り・甘みチャート)

まとめ|お米の違いを知れば、ごはんがもっと楽しくなる!
日本には、地域ごとに育まれた個性豊かなお米の品種がたくさんあります。
- 定番の「コシヒカリ」だけでなく、「ゆめぴりか」「つや姫」「ななつぼし」「にこまる」など、
それぞれに味・食感・香り・料理との相性の違いがあります。 - どのお米が一番、ではなく、“自分や家族の好みに合ったお米”が一番のお米です。
- 最近は少量パックや食べ比べセットも充実しているので、気軽に「お米の旅」ができますよ。
今日からできる、お米選びのちょっとした工夫
- 味や粘りで選ぶなら → 比較表やマトリクスチャートをチェック
- 料理との相性で選ぶなら → 「ごはんが主役」or「おかずと合わせる」かで決める
- 気になる銘柄があったら → まずは2kgパックなどで“お試し炊き”!
「あなたの推し米」を見つけてみませんか?

きっと、あなたの食卓にぴったりな“推し米”が見つかるはずです。
まずは気になる品種を試して、
ご家族やパートナーと「今日のお米、なんか違って美味しいね!」なんて会話が生まれたら最高です。