
由来は「日本最古のおにぎりの化石」!
1990年(平成2年)、石川県鹿西町(ろくせいまち/現在の中能登町)の杉谷チャノバタケ遺跡で、
約2,000年前の弥生時代の炭化したおにぎりの跡(お米の塊)が出土されました。
- 直径5~6cmの塊
- 手で握った形がしっかり残っていた
- 日本最古の「おにぎり状の米食跡」として認定
この発見にちなんで、“おにぎりのふるさと”鹿西町が記念日を制定しました。
なぜ「6月18日」なの?
「鹿西(ろくせい)」の“ろく=6”を6月に、
出土した日が18日であったことから、【6月18日】がおにぎりの日に決まりました。

語呂合わせと歴史の両面から成立している、珍しい記念日です!
おにぎりは弥生時代からあった!?
この遺跡の発見により、日本人は約2,000年前から手でごはんを握って食べていたことが証明されました。
- 狩猟や農作業の合間に持ち歩ける
- 手軽に栄養補給できる携帯食
- “保存性”と“食べやすさ”が重要だった当時にぴったり
おにぎりはまさに、先人の知恵と工夫が生んだ、原始的なファストフードだったのです。
実はもうひとつある「おむすびの日」(1月17日)
間違えやすいのが、「おにぎりの日=6月18日」に対して、
「おむすびの日=1月17日」も存在していることです。
おむすびの日の由来:
- 阪神・淡路大震災(1995年)の被災地で配られたボランティア炊き出しのおむすびにちなむ
- 「食のありがたさ」「人と人を結ぶ心」を伝えるため制定
つまり…
名称 | 日付 | 由来 |
---|---|---|
おにぎりの日 | 6月18日 | 遺跡からの歴史的発見 |
おむすびの日 | 1月17日 | 災害支援と感謝の心 |



どちらも“ごはん文化を大切にする日”として覚えておきましょう
まとめ|おにぎりの日は“文化と歴史”が詰まった日!
「おにぎりの日(6月18日)」は、ただの記念日ではありません。
🔸 日本の食文化のルーツに触れる
🔸 お米の大切さを改めて考える
🔸 家族や子どもと一緒に“ごはんを楽しむ日”にできる
そんな意味のこもった1日なのです。
今年の6月18日は、あなたも歴史に思いをはせながら、自分だけの“おにぎり”を握ってみませんか?🍙
おにぎりが“日本のソウルフード”な理由
1. 弥生時代から続く「手で握るごはん文化」の象徴
おにぎりの歴史は古く、約2,000年前の弥生時代の遺跡(石川県・杉谷チャノバタケ遺跡)から炭化した米の塊が出土しています。
これが、日本最古のおにぎりの証拠。
2. 「家庭の味・母の味」の代表格だから
おにぎりは、レストランや料理店の味ではなく、家で作る“手のぬくもり”を感じる料理。
- 忙しい朝に、母が握ってくれたおにぎり
- 遠足のお弁当、部活帰り、受験当日――「がんばってね」の気持ちが詰まってる
- 冷蔵庫の残り物で即席おにぎり → 家庭の知恵が光る
誰かが自分のために握ってくれたおにぎりには、愛情がこもっている
3. 地域ごとに違う“具材”が育む「食の個性」
日本各地には、土地に根付いたおにぎりの具材・味・形がたくさん存在します。
地域 | 代表的なおにぎり |
---|---|
東北 | いくら・鮭・筋子 |
関西 | 昆布・ちりめん山椒 |
九州 | 高菜・辛子明太子 |
沖縄 | ポークたまご(ポークおにぎり) |
地域の味覚と食文化をそのまま“包む”のがおにぎりなのです。
4. シンプルなのにアレンジ無限!変幻自在な食べもの
- 焼きおにぎり、玄米おにぎり、ライスバーガー風など
- カレー味・チーズ入り・韓国風など異文化MIXもOK
- コンビニ・駅弁・専門店まで多様な展開
つまり「最小構成で最大の可能性を持つ、日本版スーパーフード」
5. 自然と“心がほどける”料理だから
- 忙しい日も、コンビニで1つ買えばほっとする
- 海外旅行中に“おにぎりが恋しくなる”
- 海外の人にも受け入れられる、日本らしい優しさの味
シンプルで温かみがあり、“懐かしさ”や“安心感”をくれる料理=おにぎり
6. 災害時・支援時に活躍する“人を結ぶ食べもの”
- 阪神淡路大震災では、被災地に届けられた炊き出しの「おにぎり」が被災者の心を支えました
- 食の安全・保存性・配りやすさから、災害時の食事としても最適



おにぎりは「人と人をむすぶ」、日本のやさしさの象徴です
7. 誰でも、どこでも、簡単に作れて“分け合える”
- 包丁も火も使わずに、手とごはんと塩があればできる
- 一人分ずつ握れるので、誰かに手渡す食事としても最適
- 「小さい手の中に、大きな思いやりを込められる料理」
まとめ|おにぎりは、日本人の心に寄り添う“手のひらのごちそう”
古代から現代まで、変わらず人々の生活に寄り添ってきた「おにぎり」。
それは単なる軽食ではなく、
- お米文化の結晶
- 家族のつながり
- 日本人の心に根ざす、安心と温もり
そうしたすべてが詰まった、まさに日本のソウルフードなのです。
【定番編】人気のおにぎりレシピ5選
① 梅干しおにぎり|さっぱり&殺菌力で夏にも最強!
特徴
- 殺菌・防腐作用があり、夏場のお弁当に最適
- 酸味がごはんに染み込み、食欲がない日でもスッと食べられる
合うお米:コシヒカリ・ひとめぼれなどバランス型
コツ
- 種を取って刻んで混ぜ込むと全体に風味が広がる
- 塩気が強い場合は、小さめにして一口サイズに
② 焼き鮭おにぎり|香ばしさと満足感がダントツ人気!
特徴
- 鮭の塩味と旨みがご飯と相性抜群
- 焼き鮭をほぐして混ぜ込む or 中心に入れて包むスタイルどちらも◎
合うお米:あきたこまち・つや姫などしっとり系
コツ
- 軽く焼きほぐした鮭にごまや大葉を加えると風味アップ
- 香ばしさを出すために、表面を軽く炙っても美味!
③ 昆布おにぎり|甘辛とろ〜り、優しい味わい
特徴
- 昆布の佃煮を中心に包むだけのシンプルレシピ
- 甘じょっぱい味付けが子どもから高齢者まで幅広く人気
合うお米:さがびより・夢ごこちなどふんわり粘り強め
コツ
- 水分の多い昆布はラップで包んで成形すると握りやすい
- ごま・白だしを少し加えて混ぜご飯にしても◎
④ 明太子おにぎり|ピリッと大人味のアクセント
特徴
- 辛みと旨みのバランスがクセになる定番具材
- 焼き明太子 or 生のまま or マヨネーズと合わせてもOK
合うお米:ゆめぴりか・森のくまさんなどもっちり甘め
コツ
- 明太子を包むだけでも美味しいが、大葉と合わせると爽やかさ倍増
- 明太マヨは混ぜご飯タイプでもおすすめ!
⑤ ツナマヨおにぎり|万人ウケNo.1!迷ったらこれ
特徴
- コンビニでも不動の人気。子どもも大人も大好き
- ツナ+マヨ+しょうゆ or 白だしが黄金バランス
合うお米:どの品種でも合いやすい万能タイプ
コツ
- マヨネーズは少し多めでも◎(水分が飛ばないよう注意)
- 食べごたえを増やしたいときはツナコーンおにぎりにアレンジ!
まとめ|王道レシピには理由がある!
どれも「定番」と呼ばれるのは、
✅ 美味しくて飽きない
✅ 作りやすい・失敗しにくい
✅ 持ち運びやすく保存も安心
という理由がしっかりあるからです。
「どのおにぎりを作ろう?」と迷ったら、
まずはこの5つからスタートして、自分好みにアレンジしていくのがおすすめです
アレンジおにぎりおすすめ5選【見た目×味×驚き】
① 大葉&じゃこの香味おにぎり
特徴:
- 見た目も爽やか!大葉の緑で彩りアップ
- カルシウムたっぷり、朝食にも◎
つくり方のコツ:
- ごま油少々+白ごまを混ぜると香ばしさUP
- 大葉を“巻く”だけで一気に映える!
② チーズin焼きおにぎり
特徴:
- 外はカリッ!中からチーズがとろ〜り
- 食べ応えバツグン、子どもにも大人気
SNS映えPOINT:
- 焼き目が美味しそうに見えるように、フライパン or トースターで焦げ目をつける
- 半分に割ってチーズがとろける瞬間を撮るのがトレンド!
③ サーモン&アボカドの洋風おにぎり
特徴:
- 手まり風に丸くして見た目もおしゃれ
- しょうゆマヨ or わさびマヨが相性◎
応用スタイル:
- 海苔の代わりにサンチュやレタスで巻けば、ヘルシーかつ韓国風に!
④ 桜でんぶ&炒り卵のピンクおにぎり
特徴:
- お花見や春イベントにぴったり
- 子どもや女性ウケ抜群のキュートカラー
見た目のコツ:
- 型抜きで丸型・ハート型に整形
- 桜型のピックや飾りを添えるとSNS映え!
⑤ もち麦・雑穀入り栄養おにぎり
特徴:
- ヘルシー志向に◎
- 雑穀の色合いが自然にカラフルで写真映えも狙える
アレンジ例:
- ナッツや枝豆、コーンなどで食感と彩りをプラス
- オリーブオイル&チーズで“地中海風おにぎり”にも
映えるおにぎりを作る5つのテクニック
テクニック | ポイント |
---|---|
色を組み合わせる | 赤(明太子)・緑(大葉)・黄(卵)など3色以上使うと◎ |
型を活用する | ハート・星・丸などの型で遊ぶと個性が出せる |
ラップで整える | 丸型・ツヤ出しにラップは必須アイテム |
海苔やゴマでデコ | 顔や模様を描く「キャラおにぎり」にも応用可能 |
撮る前に“断面カット” | 中身が見えるとインパクト&おいしさが伝わる! |
SNSで人気の“おにぎり投稿”のアイデア
- #おにぎりアート でキャラ弁風に
- #てまりおにぎり でカラフルに整列
- #断面萌え を狙ってチーズや卵をとろけさせる
- #今日のおにぎり で毎日の具材紹介チャレンジ
まとめ|おにぎりは「手のひらサイズのアイデア料理」
おにぎりは、ちょっとの工夫で…
- ✅ 写真映えする
- ✅ 栄養満点になる
- ✅ コミュニケーションが生まれる
そんな万能×楽しい×美味しい日本のプチクリエイティブフードです!
今年のおにぎりの日やイベントには、ぜひあなたの“アレンジおにぎり”で食卓に笑顔と彩りを添えてみませんか?
【季節限定】夏にぴったり!さっぱり系おにぎり
① レモン塩おにぎり
ポイント:
- ごはんに塩+レモン果汁 or レモンの皮を刻んで混ぜるだけ
- さっぱり感と香りで食欲アップ!
プチアレンジ:
- 大葉やごま油を少し加えると風味が引き立つ
- サーモンや枝豆と合わせると彩りも◎
② 梅しそしらすおにぎり
ポイント:
- 梅干しの酸味+しその香り+しらすの旨味が絶妙バランス
- カルシウム補給にもぴったり
プチアレンジ:
- 炒りごまを加えると食感アップ
- 混ぜごはんタイプなら形崩れしにくく持ち運びにも安心
③ とうもろこし&バター醤油おにぎり
ポイント:
- 茹でたとうもろこしをほぐして混ぜ、バター&醤油で香ばしさをプラス
- 甘じょっぱい味が子どもに大人気!
プチアレンジ:
- 粗びき黒こしょうでアクセントを
- 焼きおにぎりにしても香ばしくて◎
④ みょうが・大葉・しょうがの香味おにぎり
ポイント:
- 夏野菜の香味トリオで“冷やし茶漬け”にもぴったり
- 暑い朝や食欲のない昼におすすめ
プチアレンジ:
- ごはんに白だしを軽く混ぜて風味アップ
- 刻んだ鶏そぼろを合わせてもボリューム◎
⑤ おかか+酢しょうゆおにぎり
ポイント:
- おかかにお酢と醤油を少し混ぜるだけの簡単アレンジ
- 酸味で夏バテ対策に
プチアレンジ:
- 海苔で巻くと香りもアップ
- ピリ辛好きなら七味を少々
暑い季節に安心!持ち運び&保存のポイント
項目 | ポイント |
---|---|
保冷 | 保冷剤+クーラーバッグは必須。冷凍おにぎりも有効 |
殺菌効果のある具材 | 梅干し・しそ・酢を使うと傷みにくい |
海苔は別添え | 湿気防止でパリパリ感をキープしたいときにおすすめ |
ラップ+手袋で握る | 雑菌を防ぎ、清潔に保てる |
合わせるお米は“さっぱり粒感系”がベスト!
さっぱり系おにぎりには、以下のようなお米が特に合います:
- 【あきたこまち】あっさり系で梅干し・香味素材と相性◎
- 【つや姫】ほどよい甘みと粒立ちで冷めてもおいしい
- 【夢ごこち】冷ごはんでも粘りすぎず、軽やかさが◎
まとめ|夏のおにぎりは“食欲がないときのお助け飯”!
夏はどうしても「食べたくない…」と思いがち。
そんなときこそ、おにぎりの出番です!
🍙 さっぱり味で食べやすく
🍙 栄養をしっかり補える
🍙 見た目も涼しげで気分が上がる
今年の夏は、お気に入りの“さっぱりおにぎり”を見つけて、
体調管理にも気を配りながら、美味しく乗り切りましょう!
美味しく握るコツ&保存・持ち運びのポイント
美味しいおにぎりは「握り方」で決まる!
1. ごはんは炊きたてではなく“やや冷まし”が正解!
- 炊きたてすぐは熱すぎて握りづらく、崩れやすい
- 表面の水分が飛んだ「40〜50℃くらい」が理想
蒸気が落ち着いた頃がベストタイミング!
2. 手に「水+塩」で“ふんわり成形”
- 手を水で湿らせてから、塩をひとつまみ手のひらに伸ばす
- 適度な塩味+表面の乾燥防止+雑菌の繁殖防止
塩のつけすぎには注意(指先だけでも十分)
3. ラップや手袋を使えば衛生的&握りやすい!
- 気温の高い夏場やピクニック用は衛生第一
- ラップを使って握れば、乾燥防止&清潔キープ
特にお弁当用や作り置きにはラップ握りがおすすめ!
4. 握りすぎNG!空気をふんわり包むように
- 力を入れすぎるとごはんが潰れてべちゃべちゃに
- ふわっと軽く握り、三角形は“角をつけすぎない”のがコツ
おにぎりの保存・持ち運びのポイント
1. 夏場は保冷対策が命!
- 保冷バッグ+保冷剤+タッパーで3段ガード
- お米の間に梅干しや酢を混ぜ込むと抗菌効果あり
- ラップ→アルミホイル→密閉容器の順で包むと◎
2. 海苔の巻き方で「食感」を選べる
タイプ | 食感 | 巻き方 |
---|---|---|
先巻き | 海苔がしっとり・馴染む | 包んでから保存(家庭向き) |
後巻き | 海苔がパリパリ | 別添えで食べる直前に巻く(コンビニ方式) |
暑い時期は後巻きがパリッとして人気!
3. 冷凍保存もできる!作り置きテクニック
- 炊きたて→すぐに握ってラップで包み→冷凍
- 解凍はラップのままレンジで600W 2分半〜3分
- 焼きおにぎりや具なし塩おにぎりとの相性◎
冷凍後1週間以内を目安に食べ切るのが安心!
4. 保存に向く具材 vs 向かない具材
向いている具材 | 理由 |
---|---|
梅干し | 殺菌・防腐効果◎ |
昆布・しらす・焼き鮭 | 塩分があり傷みにくい |
おかか・高菜 | 水分が少なくて保存向き |
向かない具材 | 理由 |
---|---|
生卵・生魚・マヨ系 | 傷みやすく夏場は避けるべき |
チーズ・果物系 | 高温多湿で風味・食感が劣化しやすい |
シーン別おすすめスタイル
シーン | スタイル |
---|---|
朝食代わり | 小さめ&具なしでもOK。塩むすび+味噌汁が◎ |
お弁当 | 保冷対策をしっかり。後巻き海苔+梅・鮭が安心 |
ピクニック | ラップ握り+冷凍対応おにぎりをクーラーバッグに |
作り置き | 冷凍ストック+解凍後軽く焼くと味が引き立つ |
まとめ|“おにぎりの完成度”はちょっとしたコツで変わる!
おにぎりはシンプルな料理だからこそ、
✅ ごはんの温度
✅ 握り方の力加減
✅ 衛生面の工夫
✅ 保存と持ち運びの配慮
この4つが“おいしさ”と“安心”を大きく左右します。
あなたの手のひらから生まれる、最高のひとくちサイズごはんを
毎日もっと美味しく、安全に楽しんでみてください🍙✨
まとめ|おにぎりの日に“お米の魅力”を再発見!
おにぎりの日は「日本人とお米の絆を思い出す日」
6月18日の「おにぎりの日」は、
ただ“ごはんを握る記念日”ではなく、日本の主食=お米への感謝を再確認する日でもあります。
- 2000年以上も前から受け継がれてきたおにぎり文化
- どの家庭にもある、身近で安心できる食べ物
- 「誰かのために握る」ことで心が伝わる、日本らしい食の形
おにぎりを通して、“お米があって当たり前”ではないということに、ふと気づかされます。
おにぎりは“お米の魅力”を最大限に引き出すカタチ
白米の美味しさ、香り、粒立ち、粘り──
それをシンプルに味わえるのが「おにぎり」だからこそ、お米選びにも自然とこだわりたくなるものです。
お気に入りの品種を見つけることも、日々のごはんを楽しくしてくれる要素のひとつです。
✔️ つや姫なら、冷めてももっちり
✔️ コシヒカリなら、香りと甘みがしっかり
✔️ 玄米おにぎりなら、噛むほど深い味わい
お気に入りの品種を見つけることも、日々のごはんを楽しくしてくれる要素のひとつです。
家族や友人と一緒に楽しめる“手のひらサイズの幸せ”
おにぎりは、一緒に作っても楽しい・誰かに作ってあげても嬉しい料理。
この「作る側も、食べる側も、気持ちが伝わる」点が、おにぎりならではの魅力です。
- お弁当を通じて「がんばってね」を届ける
- 遠足・運動会・ピクニックで食べる楽しみ
- 介護食や離乳食としても優秀で、世代を問わず愛される
まさに、おにぎりは**“日常のごちそう”**なのです。
これからも“おにぎり文化”を未来へつなげていくために
今、コンビニ・スーパー・冷凍食品でも多様なおにぎりが手に入るようになり、
海外でも「おにぎり=JAPANESE RICE BALL」として人気が高まりつつあります。
でもその一方で──
「家でおにぎりを作る習慣」が減っているという現実もあります。
だからこそ、おにぎりの日をきっかけに、もう一度“おにぎりを自分で握ってみる”ことの価値を見直してほしいのです。
ラストメッセージ|“お米のチカラ”を見直そう
6月18日は、おにぎりを通じて──
🍙 お米のありがたさ
🍙 日本の食文化
🍙 家族との絆
🍙 日々の安心と温もり
そんなことを感じられる一日に。


おにぎりの日に、自分でお米を炊いて、塩をまぶして、おにぎりを握るだけで、
小さな幸せと食卓の豊かさにきっと気づけるはずです。
今年の「おにぎりの日」は、あなたの“好き”が詰まったとっておきのおにぎりを楽しんでみませんか?